出版社内容情報
ワインの特徴である香り58種類をていねいに解説。
通常はブドウの品種、産地へと辿っていくが、本書ではグラスに注いだ香りからルーツ探しがスタートする。
香りの基礎知識、嗅覚、ワイン醸造なども網羅した必読書。
全頁カラー。
内容説明
香りがわかればワインはもっと楽しくなる。
目次
発見しよう
理解しよう
嗅ぎ分けよう
花
果実
植物
樹脂
スパイス香辛料
アニマリック動物性
アンピルマティック焦焙性
ミネラル
海
菓子
乳製品
欠点
知識
著者等紹介
モワッセフ,ミカエル[モワッセフ,ミカエル][Moisseeff,Micha¨el]
ワイン、香水、アロマテラピーの分野で活躍するアロマ・スペシャリスト。20年来、新たな香りを求めて世界中を巡っている。トゥールーズの近郊モンテギュロラゲーのアスカリ嗅覚文化協会の創立者であり、アロマの探検―ゲームなど遊びから、科学的に香りの由来を知り、感知のメカニズムを学ぶことを一般の人々にも推奨している。パリ・ラ ヴィレットのシテ科学産業博物館やポワティエのフチュロスコープなどで、これまで展覧会を数多く実現させている
カザマヨール,ピエール[カザマヨール,ピエール][Casamayor,Pierre]
ワイン専門家。ワインに関する大きな疑問に対して、誰もがわかるような明確なスタイルでアプローチすることを好む敏腕講師である
剣持春夫[ケンモツハルオ]
1967年ホテルオークラ入社。1971年ホテルパシフィック東京入社。1980年フランス食品振興会主催第一回ソムリエ最高技術賞コンクール優勝。1981年イタリア貿易振興会主催第一回イタリア・ワイン・ソムリエ技能コンテスト優勝。1984年社団法人日本ソムリエ協会「マスター・ソムリエ」称号授与。1988年シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル入社チーフ・ソムリエ就任。1989年フランス・ガストロノミー・フランセーズ・メートル・コンセイエ国際協会「シュバリエ」称号授与
松永りえ[マツナガリエ]
フランス語・英語翻訳家。1971年東京生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。