内容説明
日本・外国の創作児童文学作品に登場する「もの」に焦点をあて、「もの」から読み解く作品案内。食べもの、身につけるもの、道具、植物、生きもの、乗りもの、家の中のもの、家の外のもの―全体を8つに分類、見開き1項目計200項目200冊をイラスト・写真・書影と共に紹介した読む事典。巻末にタイトル・人名・もの索引を掲載。
目次
1 食べもの
2 身につけるもの
3 道具
4 植物
5 生きもの
6 乗りもの
7 家の中のもの
8 家の外のもの
著者等紹介
川端有子[カワバタアリコ]
京都市生まれ。関西学院大学大学院博士課程満期退学、ローハンプトン大学でPhD(児童文学)を取得。愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授。英語圏、おもにイギリスの児童文学を文化論的な見地から研究している
こだまともこ[コダマトモコ]
小玉知子。東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社に勤務の後、児童文学の創作と翻訳を始める。白百合女子大学児童文化学科講師
水間千恵[ミズマチエ]
神戸市生まれ。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程修了(名誉修了生)。博士(文学)。(財)大阪国際児童文学館勤務を経て、現在、國學院大学文学部非常勤講師。英語圏の作品を中心に、歴史的、社会的、文化的観点から児童文学を研究している
本間裕子[ホンマヒロコ]
東京都生まれ。青山学院大学大学院修士課程修了。イギリス児童文学を専攻。現在、青山学院大学ほかで非常勤講師を務める
遠藤純[エンドウジュン]
京都市生まれ。兵庫教育大学大学院博士課程(単位取得)を経て、現在、(財)大阪国際児童文学館主任専門員。専攻は、宮沢賢治研究、および日本児童文学史。“宮沢賢治”の評価・受容史を中心に研究している。神戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもめ通信
クサナギ 「読んでる本」=「バイブル本」
かなかな
たく