サイエンス・アイ新書<br> 論理的思考 最高の教科書―論証を知り、誤謬に敏感になるための練習

電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

サイエンス・アイ新書
論理的思考 最高の教科書―論証を知り、誤謬に敏感になるための練習

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797391428
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0240

出版社内容情報

ほとんどの問題は“論証”で解決できる!

内容説明

論理とは何か、論理的に思考するとは何か、演繹と帰納はどのように違うのか、はたまた論証上の誤りや認知的なバイアス(誤謬)とは何か。こういった事柄について知っておくのは、議論の場だけではなく、日常生活でも有効かつ重要です。さらには、相関と因果の違いについても、理解しておきたいものです。論証のもととなる根拠に使われるデータが偏りのない適正なものであることも、見極めなければなりません。本書は、一般的に言われる論理的思考についての誤解を解き、「論理」「論理的であるということ」の意味を改めて解き明します。

目次

第1章 論理的思考についての誤解を解く
第2章 主張と主張をつなぎ合わせる
第3章 論証の二大分類:演繹的論証と帰納的論証
第4章 帰納的論証の詳細
第5章 仮説演繹法
第6章 論証を通して推論上の誤りに敏感になる
第7章 認知スタイルを通して論証上の誤りに敏感になる
第8章 相関と因果と論証

著者等紹介

福澤一吉[フクザワカズヨシ]
ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション障害学部言語病理学科卒業。言語病理学博士、Ph.D.。東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)リハビリテーション医学部言語聴覚研究室研究員を経て、2017年現在早稲田大学文学学術院文学部心理学コース教授。専門:認知神経心理学、計算論的神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまだん

6
「万能鑑定士Qシリーズ」の10巻などを読んで,ロジカルシンキングや論理的思考について興味が出てきたので,読んでみた本。基本的な知識がない状態で読んだので,知的好奇心を満たすことができた。「論理的であるとは,文と文の接続表現に細心の注意を払うこと」など,極めて当たり前のことだが,改めて読むと新鮮に感じる。演繹的思考と帰納的論証の説明なども,割と楽しく読むことができた。しかし,帰納的論証の詳細と仮説演繹法の説明は消化不良。なんとなくは分かるがすっきりしなかった。とはいえ,入門書としてはこれでよいか(50点)。2017/12/21

Nobu A

5
前著「新版議論のレッスン」に続き、福澤一吉先生著書2冊目。議論のルールから論理的思考と橋渡し的に読めたのは僥倖。筆者が前著で提唱する「論理的思考=論証」を卑近な例を挙げながらかなり噛み砕いて解説。本文にある「論証において飛躍は不可欠だが大きすぎるのは問題」は本質を突いているように思う。正に目から鱗。巷に蔓延るバズワード「論理的思考」を丁寧に解説してくれる教科書。解っているようで解っていなかった。大学の初年次教育に使えそう。参考文献にある野矢茂樹著書「入門!論理学」と三浦俊彦著書「論理学入門」に食指が動く。2022/04/07

coldsurgeon

4
肯定的な出来事は、人の印象に残りやすい。そして生き延びてきたということにのみ注意が集中する生存者バイアスは、社会に蔓延っている。論理的に思考するとは何か、論証上の誤りや認知的なバイアスとは何かということを知っておくことは、生きていくうえで大切である。自分がいま直面している問題は、問題として問うに足るものなのか、と考えなければならない。そして、その問題に対して論理的思考を使うのか、使わないのかを自分に問うべきである。その使用にあたり、気持ちの余裕が必要である。2018/04/10

乱読家 護る会支持!

4
僕は論理的思考とは、自分が論理的に考える為のものではなく、自分のヒラメキを他人に説明する為に、論理的矛盾が無いかをチェックする為の、あるいは資料作成の為のツールと考えています。 そして、この本は、自分が普段使っている論理的思考は、このようなやり方なんだなと、自己再認識する為に読まれたらいいと思いました。 そして、自分は論理的思考が出来ないと思っておられる方には、、、別の本がいいんじゃね?、、、 と、論理的でない感想でした。(汗)2018/03/01

masasamm

4
福澤先生の講義を一度聞いたことがあり、論理力の重要性に目覚めることができた。しかし論理性を育てることはそう簡単ではない。教師がしっかりと教えられるようになるためには十分な勉強が必要だ。さらには、小学生から体系的に学べるようになっていなければならない。繰り返し学んでいきたい本である2018/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11915458
  • ご注意事項