図説イングランド海軍の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 516p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784562040483
  • NDC分類 397.233
  • Cコード C0022

内容説明

その創設から対無敵艦隊、アメリカ独立戦争、ネルソンのトラファルガーの戦いまであらゆる海戦を豊富な図版とともに詳述したはじめての通史!さらに階級識別から艦隊戦術、時代を彩った提督像までを網羅。地図・図版約170点。

目次

第1部 イングランド海軍の形態(海軍;軍艦;アドミラルティ;艦隊戦術準則 ほか)
第2部 イングランド海軍の戦い(萌芽;挫折;復興;覇権)

著者等紹介

小林幸雄[コバヤシユキオ]
1937年、旧満州国新京市生まれ。防衛大学校(第6期)卒業後、海上自衛隊入隊(第13期一般幹部候補生)。海上自衛隊幹部学校(指揮幕僚課程・高級幹部課程)および防衛研究所(特別課程)修業。掃海艇艇長、護衛艦艦長、地方総監部防衛部、海上幕僚監部防衛課、掃海隊群司令部幕僚、護衛隊司令および掃海隊群司令等歴任。海将補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koning

37
流石原書房。というか、冒頭のプロローグから振るっている。元海自のアドミラルはなんと細かくきっちり調べてくれちゃってんでしょうか。イングランド海軍そもそもnavyなる単語そのものの歴史から、帆船の進化なんかもさらっと(でも抑えるところはきっちり抑えて)説明して中世の王権と貴族の関係だったり、特権利権が伝統と化すあれこれ、Admiraltyの訳語は厄介だとアドミラルティとカタカナにしてみたりと、素敵すぎます。OED大活躍ですよ。これは必読書の1冊と言っていいと思うのですよ。2016/11/08

とろとろ

13
ふぅ〜、一気よみ。ホーンブロワーシリーズによく出てくる士官候補生とか海尉とか、この時代のイギリス海軍の階級制度はどうなっているのか生来の凝り性で調べていたら本書に行きつく。制度は歴史的な経過がとても複雑で単純な話ではないという事、ついでながら帆船時代の作戦や、それによる勝敗の結果と歴史がどう動いたかということが平易に書かれている。いつもながら思うことだが、こういう手合いの本は、私情を挟むことなく淡々と進む。当時の海軍を知るには最適な入門書である。尤も誰が其れを必要としているかという問題もあるが…。2015/03/20

gauche

4
イギリス(ブリテン)海軍ではなく、あくまでイングランド海軍の歴史。従って1次大戦などの記述は一切無いことは要注意。海軍の名門中の名門と言ってもこれだけ失敗を繰り返していたのかと思うと、組織運営の難しさが身にしみる。2016/01/02

Rootport Blindwatchmaker

4
学校の世界史がツマラナイのは、個々の出来事が今の私たちとは無関係に思えるからだ。ところがヨーロッパ史、ことに近世以降を見ると、「なぜ今の世界はこのような姿になったか」が浮かび上がってくる。自由主義が生まれ、科学主義や産業革命が起こり、現在の自由で豊かな社会が実現されてきた。本書はイングランド海軍の歴史という切り口から、この壮大なストーリーを描き出す。大航海時代以降にグローバル化が進んだことによって、国際政治は制海権とイコールになった。英国がパクス・ブリタニカを達成するまでの物語。あとネルソンがカッコいい。2016/01/11

鐵太郎

4
訳語のこと。海洋文学翻訳家高橋泰邦氏が主に主導したもので、日本の海洋文学にはナポレオン戦争時代の軍事用語に独特な用語が使われます。この本では、これらの言葉を意識して排除し、紛らわしいもの、意味が変遷しているものはすべてカタカナで表記しています。特に、階級及び職種名。キャプテンは、艦長とも言えないし大佐とも言えないし。レフテナントに至っては、無理に海上自衛隊用語の「海尉」を当てはめませんでした。冒険小説じゃないんだから、こういう割り切りの方が歴史的にはよろしいのでしょうね。2007/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/85761
  • ご注意事項

最近チェックした商品