文庫クセジュ<br> 脱成長

個数:
  • ポイントキャンペーン

文庫クセジュ
脱成長

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年07月17日 07時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 157p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560510407
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C1233

出版社内容情報

節度ある豊かな社会とは

 「脱成長という語は、概念ではない。また、経済成長の対義語でもない。脱成長は何よりも論争的な政治的スローガンである。その目的は、我々に省察を促して限度の感覚を再発見させることにある。特に留意すべきは、脱成長は景気後退やマイナス成長を意図していないという点だ」(「序章」より)
 21世紀初頭に提唱された脱成長理論は、消費社会のグローバル化がもたらす破局的な未来を回避すべく、真に持続可能な社会の構想を目指してきた。
 本書は、脱成長論の歴史や論争に触れながら、脱成長の目的、消費社会から抜け出す理由、脱成長社会への移行などを提示し、この20年でヨーロッパ市民社会の中心に起きた議論を分かりやすく解説する。
 経済成長なき「節度ある豊かな社会」とは? セルジュ・ラトゥーシュ脱成長論の集大成。

内容説明

二十一世紀初めにフランスから世界へと普及した脱成長運動。その理論は、消費社会のグローバル化がもたらす破局的な未来を回避するために、真に持続可能な社会の構想を目指すことにある。本書は最新の議論を踏まえながら、歴史的背景、理論的射程、課題などを解説。

目次

序章 起源と意味
第1章 なぜ消費社会から抜け出さなければならないのか?
第2章 脱成長の目的
第3章 誤解と論争
第4章 脱成長社会への移行を成功させる
終章 世界を再魔術化する

著者等紹介

ラトゥーシュ,セルジュ[ラトゥーシュ,セルジュ] [Latouche,Serge]
1940年生まれ。フランスを代表する経済哲学者・思想家。パリ南大学(オルセー)名誉教授

中野佳裕[ナカノヨシヒロ]
PhD(英サセックス大学)。専門は社会哲学、開発学、平和研究。2011年4月から2018年3月まで国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI)の助手、研究員として勤務。明治学院大学国際平和研究所(PRIME)研究員、上智大学グローバルコンサーン研究所(IGC)客員所員も兼任。2018年4月より早稲田大学地域・地域間研究機構(ORIS)次席研究員/研究院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

40
脱成長は論争的な政治的スローガン(8頁)。脱開発は多元的で、各社会、各文化はそれぞれの仕方で生産力至上主義の全体主義から抜け出し、合理的経済人という一元的人間像に対抗して、多様なルーツ、伝統、展望に基づいた固有のアイデンティティを確立させなければならない(28頁)。より少なく働いてより良く生活することが大切である(67頁)。ローカルな価値がグローバルな巨大資本などによる気候変動に対して、どう処していくか。今でも問い続けられてよい問いだと思う。 2021/09/21

ラウリスタ~

16
斎藤『人新生の資本論』でよく言及されていたラトゥーシュの脱成長論を流し読み。かなり共通点が多い(成長社会での0成長は最悪だ、脱成長とは違うなど、誤解を正す言い回しなども)。ただし、こちらを先に読んでも理解は難しいか(コモンズの悲劇、などなんの説明もなく、ポッと出て流されるので予備知識ないとクセジュは厳しい、いつものことながら)。2021/04/12

koke

9
ざっと再読。脱成長という言葉は持続可能な開発という曖昧な言葉を批判するために提案された。持続可能な開発は結局、地球環境よりも経済成長の持続可能性を優先させるために利用されているにすぎない。だが皮肉なことに脱成長という言葉も、マイナス成長を意味すると誤解される曖昧さを抱えている。GDPは措いといて、生態系への負荷を示すエコロジカル・フットプリントを減らすことを訴えた方がいいか。いや余計分かりづらいか。2023/02/20

koke

7
「持続可能な開発(成長)」は欺瞞であり、有限なこの世界で無限の経済成長は維持不可能。脱成長(マイナス成長のことではない)を共通の旗印に、地域ごとに多様な「節度ある豊かな社会」へシフトしよう…と誘う本。 コンパクトな入門書であるから物足りない部分はある。脱成長が政治にもたらすであろう変化について、もっと具体的な像を描いてほしかった。脱成長が失業問題を解決する仕方についても、本書の説明では物足りない。とはいえ、この病んだ社会が変わりうると思わせてくれるだけの力はあった。2021/10/08

Mihoko

6
人の紹介で手に取った本。この手の書籍は読んだことがなかったのでとても読みにくかった。脱成長はマイナス成長とは違うらしい。脱成長社会へ移行を成功させる内容も書かれているけれど、現実的にできるのか!?と思ってしまう。諦めちゃいけないんだろうけど。2021/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16814702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品