文庫クセジュ<br> 近東の地政学―イスラエル、パレスチナ、近隣のアラブ諸国

個数:

文庫クセジュ
近東の地政学―イスラエル、パレスチナ、近隣のアラブ諸国

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 162p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560510117
  • NDC分類 302.26
  • Cコード C1225

出版社内容情報

肥沃の三日月地帯、文明の揺籃の地、三大一神教の聖地とよばれるこの地域の地理的空間の特質をその歴史とともに考える。地政学でみる肥沃の三日月地帯
 著者は、「近東」を地政学の中心に位置づける。中東のなかでも中心的部分でありながら、紛争と緊張の舞台となったその地域を、改めて全体とは区別している。そこでは局地的な立役者たちの構想に、相反する構想がぶつかりあう。複雑な展望のなかで、一方では地域的な狙いから世界的規模の戦略的目標をもち、他方では社会、文化、宗教において極度に対立的で個性的な信念や観念を抱きながら、それらの展望を組み合わせる。
 本書の第一部では、そうしたさまざまな展望を分析する。展望の多様性、非妥協的な外面、そこから生まれる力関係と紛争。それらは上古の時代から現代にいたるまでにつくりあげられた物質的かつ観念的構造において見出されるのである。これらについては第二部で検討していく。

アレクサンドル・ドゥフェ[ドゥフェ]
イスラエル駐在フランス大使館文化・科学・技術協力部顧問、テルアビブの在フランス学院院長を経て、現在、高等師範学校(ENS)戦略地政学センター教授。著書に『近東を理解するために』(Gu?na-Barley)、『地政学』(Que sais-je ?、いずれも未邦訳)がある。

幸田 礼雅[コウダ ノリマサ]
1939年生まれ。1966年東京大学仏文科卒業。主要訳書にR・エスコリエ『ドーミエとその世界』(美術出版社)、 A・フェルミジエ『ロートレック』(美術公論社)、ヘンリー・H・ハート『ヴェネツィアの冒険家』(新評論)、C・カプレール『中世の妖怪、悪魔、奇跡』(新評論)、ジャン=ロベール・ピット『ワインの世界史』(原書房)、T・ランツ『ナポレオン三世』、G・ミノワ『ガリレオ』、P・ギショネ『イタリアの統一』、J・ユレ『シチリアの歴史』、J.-J.マッフル『ペリクレスの世紀』、J.-J.ベッケール『第一次世界大戦』、J・テュラール『クレタ島』(以上、白水社文庫クセジュ)などがある。

内容説明

本書は、中東のなかでも中心的部分であり、紛争と緊張の舞台となってきた地域―近東をとりあげる。第一部では、近東とその地域をとりまく大国の展望を分析し、第二部では、それぞれの展望から生まれる力関係と紛争について検討する。歴史・地理・宗教・社会・政治、どの側面からみても複雑なこの地域の紛争の解説を、地政学という観点から試みる。

目次

第1部 展望過剰の空間(局地的な立役者たち(イスラエル、パレスチナ、近隣のアラブ諸国)
大国ならびに超大国の展望)
第2部 政治過剰の空間(近東空間の政治構造理論;政治的・経済的、社会的緊張と民族の憤激)
結論

著者等紹介

ドゥフェ,アレクサンドル[ドゥフェ,アレクサンドル] [Defay,Alexandre]
イスラエル駐在フランス大使館文化・科学・技術協力部顧問、テルアビブの在フランス学院院長を経て、高等師範学校(ENS)戦略地政学センター教授

幸田礼雅[コウダノリマサ]
1939年生まれ。1966年東京大学仏文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

67
著者は外交官とのことで、近東(懐かしい言葉で、かつてはエジプトからメソポタミアあたりのことを指したが、本書もほぼその範囲、したがってイランについては関連の中でしか述べられていない)、つまり現在のいわゆる中東の、主にアラブ世界に関して、アメリカやヨーロッパなどの周辺地域の指向を押さえながら、その状況と展望について論じている。コアのひとつは当然イスラエルで、その右傾化とアメリカとの関係がやはり重要な軸となる。また、いわゆる政治力学だけでなく歴史的経緯を押さえてあるのがフランスの著者らしい。読みにくいが有用だ。2025/01/30

中島直人

6
(図書館)再読。難解、複雑過ぎて整理が難しい。逆に言うと、中東が複雑過ぎて理解が難しいことが良く分かる。2023/04/29

中島直人

4
(図書館)読了2019/12/01

中島直人

3
(図書館)再読。それにしても読みにくい。2020/09/24

なーちゃま

2
文章があまりにも分かりづらい(訳者あとがきによるとどうやら著者の原文の問題らしい)のと、前提として大量の中東への知識が要求されるので、池上彰のわかりやすい解説を聞いた程度のビギナーの私には理解は難しかった。第2章で挫折。でも頑張って読み通したいとは到底思えなかった…。2023/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11604958
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品