出版社内容情報
困難の中で勝利を信じた男たち
ローマという国の歴史において、戦争は重要な役割を果たしている。長らく政治家が軍司令官でもあったこの帝国をつくり上げ、長期間にわたって維持したのは、戦争だったからである。本書はローマの最も成功した将軍たちのなかから、分析が可能なだけの史料が現存する15人とその象徴的な戦いを選んで描きつつ、古代ローマの歴史を、司令官と国家・司令官と軍(将校や兵士)の関係の変化の面から時代背景ごと読む。軍事から見たローマ史である。
取り上げられている顔ぶれは、第2次ポエニ戦争の「ローマの盾と剣」ファビウスとマルケッルスから、スキピオ家の人々、ゲリラ戦の達人セルトリウス、カエサルやポンペイウスといった巨星、ネロ帝時代随一の名将コルブロ、4世紀の軍と司令官の関係を象徴するユリアヌスなどをへて、6世紀のベリサリウスにいたる。その章までたどりついたとき、司令官と軍との関係や軍そのものが、過去の、特にカエサルが戦記に叙述したものから、いかに変わったかを比較すると感慨深い。ローマ国家の変化が戦争を変え、戦争はローマ国家に影響を及ぼしていったことを知る1冊。
内容説明
困難の中で勝利を信じた男たちの軌跡。ポエニ戦争の将軍たちから、カエサル、そして六世紀のベリサリウスまで、十五人の軍司令官とその象徴的な戦いを時代背景ごと描く、軍事から見たローマ史。
目次
始まり―首長=英雄から政治家=将軍へ
「ローマの盾と剣」―ファビウスとマルケッルス
ローマのハンニバル―スキピオ・アフリカヌス
マケドニア征服者―アエミリウス・パウルス
「小戦争」―スキピオ・アエミリアヌスとヌマンティア戦争
「戦争に専念した人」―ガイウス・マリウス
亡命将軍―セルトリウスと内乱
ローマのアレクサンドロス―大ポンペイウス
ガリアにおけるカエサル
カエサル対ポンペイウス
「皇太子」―ライン川を越えるゲルマニクス
皇帝の代理人―コルブロとアルメニア戦争
若きカエサル―ティトゥスのエルサレム攻囲戦、紀元七〇年
最後の大征服者―トラヤヌスのダキア戦争
戦う副帝―ガリアにおけるユリアヌスの作戦行動、三五六-六〇年
ローマ帝国最後の名将―ベリサリウスとペルシア戦争
後世へ―ローマの名将たちの遺産
著者等紹介
ゴールズワーシー,エイドリアン[ゴールズワーシー,エイドリアン] [Goldsworthy,Adrian]
1969年生まれのイギリスの歴史家。オクスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジで学び、キングズ・カレッジ・ロンドンなどで客員教授を務めた。現在は著述業のかたわら、ノートルダム大学のロンドン・キャンパスで教鞭をとっている。古代ローマとローマ軍事史の専門家として知られる
阪本浩[サカモトヒロシ]
青山学院大学文学部史学科教授。東北大学大学院文学研究科博士課程退学。専門は古代ローマ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
星落秋風五丈原
MUNEKAZ
遊未
スプリント
しかおおう