内容説明
雛人形、侏儒、一寸法師…小さきものへのあこがれとおそれを神話・伝説・風習のなかにさぐり、日本ならではの「かわいい文化」の起源にせまる名随筆。絢爛たる郡司民俗学への入門書。
目次
流亡抄
小人と蜘蛛と
侏儒考
笛吹き童子
星の影
土佐の星神社
負の七数
七曜剣
寅の一天
瓠の花
呪詛の人形
百足と蛭
蛭の地獄
一本足の案山子
髪の形
王子の誕生
児ヶ淵
著者等紹介
郡司正勝[グンジマサカツ]
1913~98年。歌舞伎研究家、演劇評論家。早稲田大学文学部国文専攻科卒業、早稲田大学名誉教授。主著に『かぶき 様式と伝承』(芸術選奨受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。