出版社内容情報
学校園や親子での栽培ならではの作り方のコツ、工夫とともに、育ちかたのおもしさと観察のポイント、さらに品種や栽培、食べ方の歴史や文化誌までをまるごとパック。食卓や野菜つくりが10倍楽しくなる園芸絵本。
キュウリといえばカッパ巻き。その秘密からまきひげでみる健康診断、畑やプランターでの栽培、タネあり・タネなしキュウリのつくり方、オイキムチやピクルス、煮物、炒めものまで。これであなたもキュウリ名人。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yumiha
20
1週間ほど前にキュウリの苗を植えた。キュウリを育てるのは初めて。それで予備知識を得るために図書館で借りた。この「育てて遊ぼう」シリーズは、ポイントや注意点が書かれているので、初心者にはありがたい。また、キュウリにまつわる小ネタや料理も紹介されているので、愛用している。児童書だからと言ってナメテはいけませぬ。2018/04/13
ヒラP@ehon.gohon
11
キュウリは身近な野菜でありながら、知らなかったことが多すぎて驚きました。 雌花雄花の区分けだけはなく、雄花に出来るキュウリもたねなしとたねありがあること、キュウリのまきひげの方向やその働き、毎年家庭菜園で キュウリを育てていながら、観察力の無さを痛感しました。 ダメにしてしまうことも多かったので、児童書でありながら、私にとって、とてもありがたい参考書に思えました。 2017/06/15
seraphim
5
プランターでキュウリを育てている、父のために借りてきた絵本。読んだあとキュウリを観察。雄花と雌花の区別がつくようになりました。授粉しなくても実がなるのは、知らなかったな。言われてみれば、タネありのキュウリと、タネなしのキュウリがありますね。この絵本、勉強になるのです。面白かった。2012/07/14
Hiroki Nishizumi
4
江戸時代には既に一般的になっていたにも関わらず評価はあまり高く無かったとの歴史は斬新に感じた。2024/06/19
おひさま家族
4
今年はキュウリを育てよう、と思って勉強。種無しキュウリのつくり方とか勉強になった。2018/05/13