出版社内容情報
木の芽峠を境に嶺南と嶺北に分かれる福井県は越前と若狭の二国から成る。報恩講を開いては食を共にして絆を深めあう越前、海の幸と山の幸がともに食膳にのぼる若狭の国。
内容説明
この本は大正の終わりから昭和の初めころの福井県の食生活を再現したものです。
目次
福井平野の食―県内随一の米どころに見る、豊かな食の工夫
奥越山間の食―雑穀やいもをとり入れて大切な米を節約
越前海岸の食―越前がに、いか、えびに代表される日本海の味
若狭中山間の食―歳時習俗を彩る食
若狭湾の食―湧くほどにとれるさばを浜焼きやへしこにして
永平寺の精進料理―禅の修行から生まれた料理の数々と、修行僧の厳しい生活
浄土真宗の食事―報恩講さん、お講さまの会食で、門徒の絆を確かめ合う
人の一生と食べもの
福井の食とその背景
福井の食 資料
-
- 和書
- 静岡ふしぎ里かくれ里