出版社内容情報
牛乳が余ってもバター不足がおきるわけ、牛のゲップと地球の温暖化の関係、「土壌の世界の住人」を中心に考えるリジェネラティブ農業のこと、酪農家たちの考える「牛に優しい飼い方」とは、農家の仕事と生活をまるごとサポートする農協の役割……牛と共に暮らす「酪農」を知れば、世界がわかる。「牛乳」が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる。2つの学びで食・農・環境の今を探究するための超入門! 酪農家になりたい人はもちろん、酪農に興味がある人すべてにやさしく解説する、「モー太郎」のマンガ付。
「わかる」ことは「かわる」こと!
酪農を知れば、世界がわかる「座学編」
牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」
酪農の現場を15年歩いてきた著者が伝えたい、酪農家から教わったこと
一杯の牛乳から見えてくる、君と世界をつなぐ物語
【モー太郎の酪農漫画】
【座学編】
◎牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている――日本の酪農のお話
草を食べる牛、それを飼う酪農という仕事/日本の酪農は、エサを輸入に頼っている/都会の牛と田舎の牛は役割が違う
◎牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?――自給と輸入のお話
輸入の飼料代が安かったから成立していたけれど/輸入に頼ることが、食料自給率の低さの要因に?/飼料自給率を計算に入れない「食料国産率」が登場/牛乳は国産だけど、エサはほとんど輸入/「国産」ってなんだろう
◎バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?――加工と流通のお話
お母さん牛は毎日、乳を出す/弱い立場の酪農家が「共同販売」をつくるまで/日本は生乳を「牛乳」で飲む割合が高い!/バターと飲用乳では価格が違う!?
◎牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?――酪農と環境のお話
もともと牛は「ふん尿」のために飼われていた!/牛の数を増やしたことで、地球に負担をかけている/牛のゲップが地球温暖化の一因に!?/牛のルーメン(第1胃)の不思議な世界/大気中の寿命が短いメタンの性質を、どう活かす?/環境破壊する動物から、貢献する動物としての牛へ
◎牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?――アニマルウェルフェアのお話
酪農の経済性・合理性をどう考えるか/「工業的な畜産」の行き着くところ/動物福祉を理解する前に、キリスト教的な世界観をおさらい/動物を食べる必要はあるのか?の問いふたたび
◎リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?――酪農・土・地球の未
農業は地球に悪い影響を与える産業?/リジェネラティブ農業とは/土と微生物と動物――生産性を上げた近代農法のセオリー/雑草は養分を取り合う敵ではなく、仲間だった
【実践編】
酪農家になりたい! 夢を叶えるために北大へ進学
Interview ベイリッチランドファーム/石田牧場/ノースプレインファーム/JAけねべつ
取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!
内容説明
「わかる」ことは「かわる」こと!酪農を知れば、世界がわかる「座学編」。牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」。2つの学びで食・農・環境の“今”を探究する人のための超入門!
目次
座学編(牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている―日本の酪農のお話;牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?―自給と輸入のお話;バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?―加工と流通のお話;牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?―酪農と環境のお話;牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?―アニマルウェルフェアのお話;リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?―酪農・土・地球の未来のお話)
実践編 酪農家になりたい!夢を叶えるために北大へ進学(ベイリッチランドファーム;石田牧場;ノースプレインファーム;JAけねべつ(計根別農業協同組合)
取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!)
著者等紹介
小林国之[コバヤシクニユキ]
1975年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究院准教授。北海道大学大学院農学研究科を修了の後、イギリス留学。助教を経て、2016年から現職。主な研究内容は、農業・農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響など。また、ヨーロッパの酪農・生乳流通や食を巡る問題に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
けんとまん1007
あみやけ
kirinsantoasobo
だだだ
-
- 和書
- 応神天皇の正体 河出文庫