かんがえるタネ<br> 牛乳から世界がかわる―酪農家になりたい君へ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

かんがえるタネ
牛乳から世界がかわる―酪農家になりたい君へ

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540241017
  • NDC分類 641.7
  • Cコード C0061

出版社内容情報

牛乳が余ってもバター不足がおきるわけ、牛のゲップと地球の温暖化の関係、「土壌の世界の住人」を中心に考えるリジェネラティブ農業のこと、酪農家たちの考える「牛に優しい飼い方」とは、農家の仕事と生活をまるごとサポートする農協の役割……牛と共に暮らす「酪農」を知れば、世界がわかる。「牛乳」が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる。2つの学びで食・農・環境の今を探究するための超入門! 酪農家になりたい人はもちろん、酪農に興味がある人すべてにやさしく解説する、「モー太郎」のマンガ付。

「わかる」ことは「かわる」こと!
酪農を知れば、世界がわかる「座学編」
牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」

酪農の現場を15年歩いてきた著者が伝えたい、酪農家から教わったこと
一杯の牛乳から見えてくる、君と世界をつなぐ物語

【モー太郎の酪農漫画】
【座学編】
◎牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている――日本の酪農のお話
草を食べる牛、それを飼う酪農という仕事/日本の酪農は、エサを輸入に頼っている/都会の牛と田舎の牛は役割が違う
◎牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?――自給と輸入のお話
輸入の飼料代が安かったから成立していたけれど/輸入に頼ることが、食料自給率の低さの要因に?/飼料自給率を計算に入れない「食料国産率」が登場/牛乳は国産だけど、エサはほとんど輸入/「国産」ってなんだろう
◎バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?――加工と流通のお話
お母さん牛は毎日、乳を出す/弱い立場の酪農家が「共同販売」をつくるまで/日本は生乳を「牛乳」で飲む割合が高い!/バターと飲用乳では価格が違う!?
◎牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?――酪農と環境のお話
もともと牛は「ふん尿」のために飼われていた!/牛の数を増やしたことで、地球に負担をかけている/牛のゲップが地球温暖化の一因に!?/牛のルーメン(第1胃)の不思議な世界/大気中の寿命が短いメタンの性質を、どう活かす?/環境破壊する動物から、貢献する動物としての牛へ
◎牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?――アニマルウェルフェアのお話
酪農の経済性・合理性をどう考えるか/「工業的な畜産」の行き着くところ/動物福祉を理解する前に、キリスト教的な世界観をおさらい/動物を食べる必要はあるのか?の問いふたたび
◎リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?――酪農・土・地球の未
農業は地球に悪い影響を与える産業?/リジェネラティブ農業とは/土と微生物と動物――生産性を上げた近代農法のセオリー/雑草は養分を取り合う敵ではなく、仲間だった
【実践編】
酪農家になりたい! 夢を叶えるために北大へ進学
Interview ベイリッチランドファーム/石田牧場/ノースプレインファーム/JAけねべつ
取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!

内容説明

「わかる」ことは「かわる」こと!酪農を知れば、世界がわかる「座学編」。牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」。2つの学びで食・農・環境の“今”を探究する人のための超入門!

目次

座学編(牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている―日本の酪農のお話;牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?―自給と輸入のお話;バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?―加工と流通のお話;牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?―酪農と環境のお話;牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?―アニマルウェルフェアのお話;リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?―酪農・土・地球の未来のお話)
実践編 酪農家になりたい!夢を叶えるために北大へ進学(ベイリッチランドファーム;石田牧場;ノースプレインファーム;JAけねべつ(計根別農業協同組合)
取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!)

著者等紹介

小林国之[コバヤシクニユキ]
1975年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究院准教授。北海道大学大学院農学研究科を修了の後、イギリス留学。助教を経て、2016年から現職。主な研究内容は、農業・農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響など。また、ヨーロッパの酪農・生乳流通や食を巡る問題に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

72
図書館の新刊本。酪農は、放牧と牛舎で飼う2種類がある。放牧はのびのびと牛にストレスを抑えるが、夏の暑い日でも外に出す時はストレスがかかる。放牧は牛の糞尿で土が循環する。牛舎ではとうもろこしや大豆の穀物を食べる。穀物は輸入に頼っている。草より穀物の方が生乳は倍の量が出る。牧場のインタビューがよかった。①ロボットで搾乳する牛舎。②循環型放牧③少ない牛で生乳からチーズまでの加工する牧場。酪農ヘルパーを初めて知った。その土地に応じたやり方があり、牧場経営している家族や酪農大学生の想いが聞けてイメージが変わった。2024/10/07

けんとまん1007

51
近くに酪農家・牧場がありながら、知らないことの多さに驚くくらい。その方々の日常の一端を知っているので、多少は、知っていることもあった。ただ、それよりも広い視野で考えると、子の本になるのだと認識。環境・経済・暮らし・動物福祉などの視点で考えること。人は、自分が口にしているもののことを知ることで、変わりうるものだと思う。そんな人が一人でも増えると、社会のありようも変わりうる。装丁にある「わかる」ことは「かわる」こと・・が心に残る。2024/10/27

あみやけ

34
牛乳も面白い。いろんなこととつながってます。毎日、何気なく飲んでますが。ご苦労を意識しないと。どの産業も外国とのつながりが難しい。保護をするのも難しそうだし。学校給食がなくなると大変なことになりますね。また来年度も酪農体験に行きたくなりました。いずれにしてもいろんな角度から物事を判断していかないとですね。2024/09/29

kirinsantoasobo

20
図書館本。毎日飲んでいる牛乳の世界。牛乳が苦手な人もいる中、日本ではたくさん飲まれているのですね。しかし、乳牛の飼料がほぼ輸入だということに驚きました。牧草だけでは搾乳の量が少なく、たくさん搾乳できるようにトウモロコシや小麦をあげているそうです。輸入の4割が飼料となるそうですが、それを主食にする国もあるかもしれないし、輸出するために農地拡大をして森林破壊をしている事実もあるそうで複雑な気持ちになりました。日本は廃棄する食べ物の量がとても多いと聞きます。溢れ過ぎな世界がもう少しシンプルになるといいです。2025/01/23

だだだ

4
酪農の仕事を少ししているので、非常に分かりやすくいい本だと感じた。良い悪いを決めつけてないのは、良いような、物足りないような。 牛乳の生産が世界の情勢で大きく変わってる感は大いに感じる昨今。頑張れ酪農家!2025/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22080020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品