出版社内容情報
歯を通して人の身体と心の健康を総合的に診る「全人歯科医療」の立場からの実践書。食生活で歯周病改善、対咬合力補強で健康に。
1.体も心も元気に若返り従来法とは全く違う治り方
・・・・症例?Aさん 41 歳・埼玉県・女性・貧血低血圧型治療例
私の歯周病原因別分類/人間の目は曇りやすい/貧血低血圧型歯周病の所見/X線検査・血液検査の傾向/症例?食事と栄養分析/食が変われば体は大きく変わる/症例?の全人的な治り方を見る/歯周病にならない人、なる人の食事パターン
2.人間にはもともと歯周病はほとんどない
歯周病はいつから増えたか/ブータンの都市と山村の調査から/ブータン山村の歯と体と食/都市の人の歯と体形/モンゴルで進行する食と体の崩壊/モンゴル遊牧民の歯と体形/ウランバートルの歯と体/どこの国、集団を調べても貫く法則は同じ/人類学が明らかにしている法則/本質を見ない治療は愚
3.生命力を上げ、技術の粋を融合させると重症例もここまで治る
・・・・例?Bさん 初診時 51 歳 男性・川崎市の22 年後
まずざっと初診時と22年後を比較/X線写真で比較する歯槽骨の回復/良く治るために不可欠な二つの条件/絶妙な咬合バランスは不可欠/インプラントで弱った耐咬合力を補強/弱った歯を残すか、抜歯してインプラントにするかの迷い/良く治るための条件がこの症例に揃っている―患者さんとともに振り返る/「初診から22年」(Bさんの手記)/なぜこんなに悪くなったのか/なぜこんなに良い結果が出たか
丸橋賢[マルハシマサル]
1944年、群馬県生まれ。東北大学歯学部卒業。歯科医師。同学部助手を経て、1981年に「良い歯の会」活動を開始。現在、全人歯科医学研究所所長。丸橋全人歯科理事長。日本全身咬合学会会員。著書に「ほんとうは治る防げる歯槽膿漏」「いのちを見つめて歯から治す」(以上、農文協)「退化する若者たち―歯が予言する日本人の崩壊」(PHP研究所)「癒やしの思想」(春秋社)など 多数。
目次
1 体も心も元気に若返り従来法とは全く違う治り方(私の歯周病原因別分類;人間の目は曇りやすい;貧血低血圧型歯周病の所見 ほか)
2 人間にはもともと歯周病はほとんどない(歯周病はいつから増えたか;ブータンの都市と山村の調査から;ブータン山村の歯と体と食 ほか)
3 生命力を上げ、技術の粋を融合させると重症例もここまで治る(まずざっと初診時と22年後を比較;X線写真で比較する歯槽骨の回復;良く治るために不可欠な二つの条件 ほか)
著者等紹介
丸橋賢[マルハシマサル]
1944年、群馬県生まれ。東北大学歯学部卒業。歯科医師。同学部助手を経て、1981年に「良い歯の会」活動を開始。現在、全人歯科医学研究所所長。丸橋全人歯科理事長。日本全身咬合学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- カストラートの世界