そだててあそぼう<br> 肥料と土つくりの絵本〈5〉いろんな資材を生かそう

個数:

そだててあそぼう
肥料と土つくりの絵本〈5〉いろんな資材を生かそう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540122453
  • NDC分類 K613
  • Cコード C8745

内容説明

農業資材の中で、土つくりや土をよくする資材(土壌改良資材)についてみてみよう。作物を健康に育てるには、まず、いい土をつくることがだいじだ。畑に堆肥を入れたり、プランター栽培の培養土に、いろんな資材をまぜるのもそのためだ。いろんな資材をじょうずに生かして、おいしくてりっぱな作物の収穫をめざそう!

目次

「いい土」って、どんな土のこと?
水はけと水もちのいい土をつくる―土の物理性
肥料が効きやすい土。病気が少ない土―土の化学性と生物性
耕し方のくふうで土は変わる!
土をよくする植物質のいろんな資材
容器栽培では、土もだいじな資材
鉱物からつくられる土壌改良資材
炭やくん炭は、土をよくする万能資材
穴を掘って資材用の炭を焼こう
もみがらくん炭を焼いてみよう
草木灰をつくって使おう
土の化学性や生物性をよくする天然の資材
微生物資材って、どんなもの?
容器栽培のための培養土のつくり方
作物を育てたあとの茎や葉を使って土を再生しよう

著者等紹介

藤原俊六郎[フジワラシュンロクロウ]
1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)

高岡洋介[タカオカヨウスケ]
1967年愛媛県松山市生まれ。絵本のほか、JR新大久保駅高架下の天使大壁画の制作なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

51
図書館本。 物理性、化学性、生物性…。理科の授業みたいですね(youtubeの受け売り)。土の隙間に微生物が住むというのはヒューマニエンスでやっていたなぁ。 土には固相、液相、気相があるというのは初耳。空気も土の一部なのですね。 燻炭は愛用しています。やはり肥料のもちと微生物の住処になるとのこと。2024/08/18

どあら

2
いい土を作るには、色々な工夫が必要ということがよく分かりました。2013/12/30

Yoshika Komatsu

1
■図書館本 ■農業資材とつくり方解説が中心。 ■くん炭、草木灰の作り方は、都市部・住宅街のベランダ栽培では難しいが、容器栽培のための培養土のつくり方、土の再生のしかたは、ベランダ菜園で使えるノウハウ。2023/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6713809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品