そだててあそぼう<br> ウメの絵本

個数:

そだててあそぼう
ウメの絵本

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540031380
  • NDC分類 K625
  • Cコード C8745

出版社内容情報

鉢植や地植で春一番の花を楽しみ、果実で梅干、ジャムやシロップなどおいしい健康食品を作ろう。,,,

内容説明

ウメといえば、すぐに思いうかべるのは、やっぱり梅干し!おにぎりに梅干しはかかせないよね。それに、どの木よりも早く、春いちばんに花を咲かせ、早春のおとずれを教えてくれる木でもあるよ。サクラやキクとならんで、日本らしさをいろどるウメの花だけれど、生まれは中国だ。いったいいつごろから日本らしい花になったのかな?子どもから、大人まで楽しめる。

目次

ウメにウグイス、サクラはまだかいな?
モンスーン気候育ちで、雨にも強い
サクラ切るばか、ウメ切らぬばか
日の丸弁当、梅干しは万能薬
花をめでるか、実をならすか?(品種紹介)
地植えにするか?鉢植えにするか?(栽培ごよみ)
冬、寒い季節に植えつけだ。まず鉢植えで育ててみよう
白、紅、ピンク、ウメの花が咲いた!
ウメの実が熟すのは、梅雨の季節!いよいよ収穫だ!
苗木をつくろう!地植えにしよう!
弱った木を元気にする方法と病害虫の予防
タネから育てよう!ミニ盆栽をつくってみよう!
梅干しをつくろう!
白梅酢のクエン酸パワー(実験)
梅ジャム、梅シロップ、梅肉エキス

著者等紹介

よしだまさお[ヨシダマサオ]
1959年東京大学農学部卒業後、農林省農業技術研究所園芸部に勤務。園芸試験場、果樹試験場で果樹育種研究に従事し、モモ、スモモ、ウメなど新品種を育成。85年東京大学より「モモのネコブセンチュウ抵抗性台木の育成に関する研究」で農学博士号を授与。87年果樹試験場盛岡支場長、91年神戸大学農学部教授、98年宇都宮大学農学部教授に就任。2001年定年退官

みずかみみのり[ミズカミミノリ]
1967年、北海道札幌市生まれ。武蔵野美術短期大学専攻科修了、セツ・モードセミナー卒業。おもな受賞は、HBファイルコンペVol.5特別賞、第115回ザ・チョイス入選、第7回リキテックスビエンナーレ奨励賞、ほか。雑誌の挿し絵などエディトリアル・イラストレーションに活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バニラ風味

4
中国から伝わったといわれる梅。昔は桜よりも身近な存在で、万葉集の中にもたくさん詠まれています。「梅」とひとくちに言っても、実を収穫するために品種改良された「実ウメ」と、花を鑑賞するために改良された「花ウメ」があります。もともと野生は白梅だったんだけど、アンズと交配させて、紅梅を作ったんだって。日本では白梅、中国では紅梅が人気あるそうです。栽培の仕方、そして梅干しの作り方など、絵・写真が豊富で、内容もバラエティに富んでいます。2013/06/28

訪問者

3
幼少の頃、家で梅干しを作っていたのを思い出す。塩が表面に浮き出ているような本当の塩漬けの梅干しだった。そういえば梅酒もよく作っていたっけ。2022/07/16

Hiroki Nishizumi

2
梅は四川省あたりが原産だけど、梅干は日本産なのか、それは感心。2024/09/12

1丁目のちゃこちゃん

0
夏の季語に関連した絵本を紹介するためにチョイス。ルーツ、和歌や端唄、栽培や病害対策、食品の作り方など総合的に学べる絵本。梅肉エキス、作ってみようかな。2021/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1867017
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品