出版社内容情報
家族の気持ちを盛った質実・華麗・豪華な年越し・正月料理108膳を全国から紹介。シリーズ完結編。
内容説明
全国三五〇余地点でお年寄りに聞いた元祖ふるさとの料理、わが家の味。今こそ食べたい、つくりたい、本当の郷土料理と食事の世界がここにある。毎日の献立のヒントに/客人をふるさとの味でもてなすために/地元の素材を活かした学校給食や新しい名産品の開発に/学校での調べ学習に/日本人の食の第一次資料としても貴重。
目次
北海道・東北の正月料理(鯨汁で年を越し、新旧二回の正月を祝う(羽幌町)
雑煮も煮しめも各家ごとに郷里の味(旭川市) ほか)
関東・甲信越の正月料理(神仏への感謝のもち、白い飯(波崎町)
晴れて米の飯が食べられる正月(西那須野町) ほか)
北陸・東海・近畿の正月料理(男たちが帰郷して味わう味噌雑煮(平村)
ごちそうをめいっぱいはりこむ、ざいごの正月(富山市) ほか)
中国・四国の正月料理(小豆雑煮で祝うお正月(東郷町)
盛りだくさんのおせちに里芋入り雑煮(境港市) ほか)
九州・沖縄の正月料理(正月四日間は博多雑煮の祝い膳(福岡市博多区中洲)
二俵の年取りもちを搗いて迎える正月(筑穂町) ほか)
著者等紹介
奥村彪生[オクムラアヤオ]
1937年和歌山県生まれ。伝承料理研究家。奈良女子大学非常勤講師、国立民族学博物館共同研究員。著書多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 播磨屋画がたり