出版社内容情報
[家族信託+生命保険信託]活用へのベストプラクティス
さまざまな家族の終活・相続の具体事例から、信託設定をサポートする上での基礎知識、実行プロセス、チームによる対応手法など、実務に役立つノウハウを詳しく解説!
内容説明
家族信託+生命保険信託活用へのベストプラクティス。さまざまな家族の終活・相続の具体事例から、信託設定をサポートする上での基礎知識、実行プロセス、チームによる対応手法など、実務に役立つノウハウを相続コンサルタント・弁護士・司法書士・税理士・行政書士が詳解!
目次
第1章 家族信託・生命保険信託の基礎知識
第2章 どのようなケースに信託が必要か
第3章 相続コンサルタントを中心としたチームワークの大切さ
第4章 家族信託による解決事例
第5章 家族信託の税務
第6章 コンプライアンス
著者等紹介
細谷洋貴[ホソヤヒロタカ]
行政書士。行政書士法人アクセス代表社員。一般社団法人アクセス相談センター代表理事。一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワークサポーター。相続・事業承継専門の行政書士。親族、知人の争族を経験して行政書士の資格を取得し、自らの体験から相続に関するサポートを専門に業務を行う。予防法務の専門家である行政書士として、遺言・後見・信託を活用した生前対策を得意とし、毎年100件を超える提案と対策を行っている。また、一般社団法人アクセス相談センターでは、相続コンサルタントの養成や各士業、その他の専門職との連携のためのセミナーで講師を行っている
一橋香織[ヒトツバシカオリ]
相続コンサルタント。上級縁ディングノートプランナー、縁ディングノートプランナー養成講師、家族信託コーディネーター、生前整理アドバイザー1級、AFP笑顔相続コンサルティング株式会社代表取締役。一般社団法人縁ディングノートプランニング協会代表理事
木野綾子[キノアヤコ]
弁護士。上級相続診断士、終活カウンセラー2級、家族信託専門士、社会保険労務士、NPO法人長寿安心会副代表理事。1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。13年間の裁判官生活を経た後、2010年に弁護士登録(第一東京)。2016年「法律事務所キノール東京」を開設し、現在に至る。専門分野は、相続、労働(使用者側)、不動産関係
上木拓郎[ウエキタクロウ]
司法書士・行政書士。アンド・ワン司法書士法人代表社員。アンド・ワン行政書士法人代表社員。一般社団法人縁ディングノートプランニング協会理事。1980年栃木県生まれ、一橋大学社会学部卒業。高校時代、映画監督になることを目指すが、大学時代に街の法律家として一般市民の支援をしていきたいと思い、法律の道へ。2009年司法書士試験に合格し、2010年に独立開業。2012年から、一般市民や金融機関、士業、相続コンサルタント向けに毎年相続や家族信託のセミナー・研修に従事
藤原由親[フジワラヨシチカ]
税理士。税理士法人アクセス代表社員。一般社団法人アクセス相談センター代表理事。一般社団法人高知相続あんしんセンター代表理事。一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク代表理事。日本ダウン症協会大阪支部監事。相続・事業承継専門の税理士。個人の相続税対策から社長の事業承継対策まで幅広い知識と経験を持ち、現在までの相続相談件数は3,000件を超える。一般社団法人アクセス相談センターを開設し、弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士・保険業・不動産業等との連携を行うことで、税務対策のみならず、さまざまざ相続案件に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。