出版社内容情報
新加算の活用で、安定した人員確保とより良い事業所運営を
「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」の3加算を一本化してスタートした「介護職員等処遇改善加算」制度の仕組みと活用の仕方を、施設運営の現場経験豊富な著者が実務直結の視点で丁寧に解説!
内容説明
旧3加算制度から一本化された「介護職員等処遇改善加算」の活用で、安定した人員確保とより良い事業所運営を!施設運営の現場経験豊富な著書が「実務直結」の視点で必要な知識とノウハウを開示!
目次
第1章 介護福祉サービスの現状と方向性(介護福祉サービスの現状;介護福祉サービスの収益構造;介護福祉サービスで働く職員の状況;介護福祉サービスの担い手確保に向けて)
第2章 処遇改善の加算制度と一本化の概要(処遇改善の加算制度;旧3加算の一本化)
第3章 令和7年度の本格施行に向けて実施すること(本格施行に向けた実施事項;取組み事項の確認方法 ほか)
第4章 計画書作成から実績報告までの実務上のポイント(書類の提出について;提出書類の様式について ほか)
著者等紹介
鳥羽稔[トバミノル]
千葉県出身、1976年生まれ。市川市職員。早稲田大学法学部卒業後、2001年に国土交通省関東地方整備局に入省。指定確認検査機関の指定監督、用地買収、人事労務など多様な業務に従事。2011年、市川市に経験者採用で入庁し、介護老人保健施設の運営を担当。2016年に人事課に異動し、評価・服務、定年引上げ、ハラスメント防止対策などの制度改正に取り組み管理職を務める。2022年4月から障害福祉部門に異動。障害福祉サービス受給者証発行、国保連審査、予算、手当、補助金制度などの統括を行う。社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタントの資格、全国の自治体職員とのネットワークを有し、自治体職員や社労士向けの講演や執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。