内容説明
ガイドライン対応!すべての企業で2016年1月から利用開始!実際にどのように取り扱えばよいのか?「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」の内容を踏まえてわかりやすく解説!税務・社会保障関係のマイナンバー対応様式も掲載!
目次
第1章 マイナンバーの基礎
第2章 企業のマイナンバー対策
第3章 マイナンバーの取扱実務
第4章 マイナンバーの安全管理措置と事務の委託
第5章 税務におけるマイナンバー実務
第6章 社会保障におけるマイナンバー実務
第7章 健康保険組合のマイナンバー対応
第8章 民間ビジネスへの影響と今後の展望
著者等紹介
榎並利博[エナミトシヒロ]
株式会社富士通総研経済研究所主席研究員。1981年東京大学文学部考古学科卒業、同年富士通株式会社入社。1996年富士通総研へ出向。新潟大学・中央大学・法政大学の各非常勤講師および早稲田大学公共政策研究所客員研究員の兼務を経て、現職。専門分野は電子政府・電子自治体、地域活性化、行政経営。最近の研究テーマは、マイナンバー、地域イノベーション、文字コード問題など。2013年度電気通信普及財団賞テレコム社会科学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kuwachan_man
3
職場で導入を推進する役目を仰せつかったために読みました。マイナンバーは今年10月から個人に通知され、来年1月から行政機関や企業等で利用が始まります。個人番号は手続きの効率化を進め、便利になる一方で、一度漏えいすると大きなインパクトを与え、私達は好むと好まざるとに関わらず、そうした不安を抱えながら暮らして行くことになります。2015/04/17
Y.A
0
社内の個人情報保護のweb試験対策で読んだ本。はじめの方には住基ネットとマイナンバーの違いなどが書かれている。2016/02/13
零崎夢織
0
概要はある程度知っていたけど詳しくはわからなかったので参考になった。システム担当としてはデータの取り扱いに注意しないと。2015/04/25