特定社会保険労務士完全攻略マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 317p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784539719671
  • NDC分類 364.079
  • Cコード C2032

目次

第1章 特定社会保険労務士とはどんな人?(権限と倫理)(特定社会保険労務士とはどんな仕事ができる人?;仕事の前提基盤となる「憲法とコンプライアンス」の課題 ほか)
第2章 試験・研修の内容と必要スキル(能力担保研修と試験へ向けての大まかな流れ;能力担保研修と試験の内容と項目、そして選ばれた目的・課題 ほか)
第3章 基礎的法律などの制度および理論学習の認識ポイント(憲法条項の知識と実務への具体化能力;民事法上に関係する基礎事項の認識 ほか)
第4章 手続実務能力の試験内容(要件事実に関する知識(日本の制度とのかかわり)
依頼人からの相談実務作業方法(事情聴取) ほか)
第5章 効果的・短期習得法=受験者へのアドバイス(次々と知識を習得する「器」の作り方;ノウハウ蓄積のプロセス ほか)

著者等紹介

村岡利幸[ムラオカトシユキ]
約30年にわたる個別労使紛争、集団労使紛争の豊富な現場経験をもち、一方では日本労働ペンクラブの会員でもある。社会保険労務士。労使紛争当事者や労使関係団体へのインタビュー・調査の実績を豊富に持つ。昭和54年、公的就労失業対策事業、労働者派遣業構想(当時の中間労働市場)。昭和55年、労働集約型産業の群管理方式を開発。昭和61年、労働者派遣法など施行をきっかけに、「業務請負」方式とその名称を開発。平成2年、総務部門のアウトソーシング事業形態を開発。平成5年からのブームに火付。平成13年、人事・総務・経理等の書式フォーム集をWEBで無料配信開始。平成15年、あっせん代理人の養成事業開始。その後あっせん代理人養成セミナー、特定社会保険労務士対策セミナーの講師を、北海道から九州までの全国各地で務め、同時に養成育成の現状把握や課題を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品