眠れなくなるほど面白い図解 論語

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

眠れなくなるほど面白い図解 論語

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537261998
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C0010

出版社内容情報

2500年の時を超え、「聖書」と並び読み継がれてきた孔子の言葉を著した『論語』。「人生最高の教え」と賞される、この全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめる。

内容説明

時を超えた珠玉の名言。人生を彩る孔子の教え。

目次

プロローグ 論語の誕生と背景
第1章 善い生き方とは
第2章 仕事というもの
第3章 学ぶということ
第4章 人とどう付き合うか
第5章 政治というもの
第6章 心を込めるということ

著者等紹介

山口謠司[ヤマグチヨウジ]
1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部中国学科准教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。大東文化大学文学部大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は文献学、書誌学、日本語史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲンキ

122
本書を利用して、以下のことを実践しました。①毎朝まずは親が漢字ノートに本書の論語を一文セレクトして書く。②続いて子どもがそれを横に書き写す。③そのあと一緒に朗読する。④そのあと本書の解説を読んで内容を理解する。⑤そのあと親がその論語の一文に沿ったことを身近なことに置き換えて説明する。半年続いています。子どもは最初抵抗ありましたが、今では一文が短いので、集中力をきらさず、楽しくやってくれてます😆。まさに、「子曰く、学びて時にこれを習う、説(よろこ)ばしからずや」ですわ😂。引き継ぎ、継続していきます🙋。2020/05/20

nakanaka

51
様々な本を読んだりしているとよく「論語」というキーワードが出てきます。孔子の作品だとばかり思っていましたがそうではなく、孔子の有り難い言葉を弟子たちがまとめたものであることを今回初めて知りました。孔子の考える「人はどう生きるべきか」というものなのだと解釈しました。孔子から影響を受けた日本人は多くいるようですが特に有名な人物として渋沢栄一がいます。彼の「論語と算盤」は是非とも読んでみようと思います。現代の中国でも孔子が影響を与えているのかとても気になります。2025/06/07

薦渕雅春

29
『論語』紀元前六〜五世紀頃の中国の思想家・孔子の教えをまとめたもの。孔子は地方各地を遊説し、教えを請う人が弟子として集まるようになり、孔子の死から百年ほど経った頃に弟子たちがまとめた。文京区の湯島聖堂は近くには行って、外からは見たことはあるが入ったことはない。今度、行ってみたい。栃木県足利市の足利学校も『論語』ゆかりの場所とか。聞いたことのある有名な文言も多いのだが、渋沢栄一が『論語と算盤』という書籍を著している事は初めて知った。一方の手には『論語』、もう一方には算盤、つまり事業は道徳・倫理を携えて、と!2019/03/26

ちくわ

24
孔子、約2500年も前の人物。関する書物は多いが、死後に弟子達が編纂した点、問答なので多様な解釈が生まれた点など、釈迦(仏教)に似てるなと感じた。特に論語はその内容が理想論であるが故に、時の為政者に都合良く使われた側面もあり、焚書坑儒や文化大革命で迫害も受けている。本人も自分のツイートが後にこんな大事になるなんて想像出来なかっただろう(笑)。自分が論語に影響を受けているとすれば、主義が中庸なところかな?今まで幹事やら調整役が多かったので、自ずとそうなっただけな感じもするが…。正直極端な思想は好きじゃない。2024/05/17

たくや

20
祖父の影響で論語に興味が出て本書を読む。2500年語りがれてきた孔子の教えに人道の本質を感じた。論語読みの論語知らずにならぬように注意しよう。文、行、忠、信を体現する人間になりたい。2024/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13486046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品