内容説明
日本人の信仰の原点がわかる。とかく難解な神道の教義のしくみや日本の神々に対する信仰心の実情をわかりやすく解説。現代に生きている神道の発想と神社の色々、神事とお祭りの由来など。
目次
第1章 神道は現代に生きている(地球と人類を救う神道;先端技術社会の神道 ほか)
第2章 世界が注目する神道の発想とは?(神道は精神の故郷である;生産と技術の原点「ムスヒ」の力 ほか)
第3章 神道を伝える神社のいろいろ(神道は自然崇拝から始まった;神徳を分業する神社の神々)
第4章 神道の核は伊勢神宮と天皇の祭り(太陽神は伊勢神宮に鎮座する;天皇は神道を代表する祭祀王)
第5章 神祭は共同体の活力を再生する(神事には日本文化の原型がある;神饌は日本食の歴史そのものである ほか)
著者等紹介
本田総一郎[ホンダソウイチロウ]
昭和12年大分県生まれ。早稲田大学卒。神道民俗学研究家。専門は皇室および神社祭司、食生活および食文化。「日本の祭りを守る会」「本田民俗学研究室」を主宰するほか、日本生活学会・日本風俗史学会会員として、日本の宗教と民族に関する研究に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。