• ポイントキャンペーン

日本村100人の仲間たち―統計データで読み解く日本のホントの姿

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 111p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784537250886
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

内容説明

もし、日本が100人の村だったら。ほんのちょっと単位を変えれば、いろんなことがハッキリしてきます。

著者等紹介

吉田浩[ヨシダヒロシ]
童話作家。1960年生まれ、新潟県六日町出身。法政大学文学部卒業。有限会社「天才工場」代表。大学時代より童話を書き、寺村輝夫・小沢正に師事する。1984年、『秘密の13時村』(偕成社)でデビュー。現在、月刊絵本、小学生新聞などに執筆中。1996年~1999年まで、「(財)ふるさと情報センター」にて、山村振興および地域活性化の調査研究に努める

浜美登里[ハマミドリ]
イラストレーター。横浜市育ち。玉川大学文学部外国語学科卒業。会社勤めの後、カナダ・オンタリオ州、セント・ローレンス・カレッジへ留学、ファインアーツ科卒。2000年、東広島市の酒蔵煉瓦煙突童話画大賞を受賞、絵本『ほしをたべたえんとつ』(東広島市教育委員会)のイラストを手がける。ほのぼのした暖かいタッチに固定ファンも多い
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

56
世界の人口の様な多い値を100人に換算して紹介する本が流行っている。確かに膨大な数字をキリのいい100人で表すと解り易い事は事実だ。この本も、日本人1億3000万人を100人に換算して紹介している。自分の立ち位置が、相対的にどの辺りに居るかを一目瞭然に判断出来る。私より幸福な人はどれだけ存在し、そして彼らを妬む。不幸な人がどれだけ居て、その事実を蔑む。我々にとって、そんな事に意味があると言うのか。周囲と比較して相対的な幸福を求めるのではなく、絶対的な幸福、自分自身の価値観を持って生きる事こそ重要だと思う。

テルテル

37
統計データをもとに、遠くにありそうな問題を身近に感じさせてくれる納得の本。一番衝撃だったのは、『こんなに恵まれているのに日本では毎年若い人達の自殺が急増。25歳~39歳の死因のトップは自殺。毎年3万人以上が亡くなっている。若い人達が消えていく』日本で毎年1市町村が消滅している計算になる。政治家が選挙で当選して一番最初にやること。それは自殺者を出さないための対策ではないか!このままでは自殺者大国になり日本は消える。いじめを考える絵本『おおきなあな』が浮かぶ。政治家が自殺という『あな』を掘る姿が目に浮かぶ。2015/05/08

智湖@ベルばら同盟副会長

36
コロナ禍で、この中に書かれてあることも大きく変わってきていますね。著者は言います。「子どもは大人社会の縮図。子どもを見ればその国がわかります。しかし、ゆたかさは物資的な享受だけではありません。インドやタイのように貧しい国でも子ども達は、弾けるような笑顔と共に生きています。 幸せの分量をはかる方法について、日本人はお金というモノサシしか持っていませんが、他にも沢山のモノサシがあることにきづかなければ。」ー日本人の価値観はともかく、インドやタイ、世界の子ども達の笑顔は今も変わりないのでしょうか。。2020/11/13

GIN@本棚大洪水中

15
わかりやすい。しかし、解釈は人それぞれ。今の日本の体制に対してより、自分自身の生活を生き抜くために必死な人が多いことも事実。日本人がそれぞれが人のことを考えられるためには、精神面での安定が必要だと思う。不満がある人は、不満だけ抱いて、なぜ不満なのかが見つからないのだと思う。実は探したくても、それに対する余裕がないのかもしれない。その不満を解消できたら日本はどれだけ素晴らしい国になるだろうか。2013/09/15

綾瀬ちかこ

13
日本人はこういう人達ですっというのが全面的に出ていますね。面白いところもあるのだけど、ちょっと鼻につく表現がちらほらと2012/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/25788
  • ご注意事項

最近チェックした商品