出版社内容情報
お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?
昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、
お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、
「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」
などの、お悩みを持つお子さんが増えています。
歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、
大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。
・虫歯になりやすい
・歯肉炎や歯周病になりやすい
(→歯周病は糖尿病や心臓疾患などと密接な関係)
・ドライマウスや口臭の原因に
・顔のゆがみや、悪い姿勢の原因に
(→頭痛や肩こり、めまいを引き起こすことも)
・滑舌が悪くなりやすい
・そしゃく力の低下
(→消化器官への負担にも)
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因に
・学習能力の低下
「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、
手に取っていただきたいのが本書です。
実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、
離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、
お子さんの歯並びにつながっているのです。
お口を育てる視点から、
「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」
「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」
といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、
一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、
離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。
内容説明
歯並びは一生ものだから。親が食事でできること&口腔ケア。深飲み授乳でお口の筋トレ開始!月齢よりも「歯の成長」に合わせた離乳食を。誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりはNG。前歯を使ってかじり取るメニューを出していますか?お口が発達する5つの力がつく!フリージング&作りおきレシピ。学童期まで役立つ保存版!
目次
1 きれいな歯並びはおうちで育てる(歯並びは遺伝?予防できる?直せる?;一見きれいな乳歯の歯並びに注意 ほか)
2 気にしたい歯並び6種類をチェック(悪い歯並びにつながる食事、習慣、クセ;何でも小さく、やわらかく調理していない? ほか)
3 お口を育てると歯並びは良くなる(唇をしっかり閉じる力をつける;正しい舌の位置を身につける ほか)
4 段階別 子どもにしてあげたい歯並びケア(離乳食・幼児食は5段階の歯の生え方に沿って進める;小学生からの歯並びケアについて ほか)
5 段階別 歯並びが良くなる離乳食・幼児食レシピ(歯なし期(無歯顎期)
前歯が上下4本期 ほか)
著者等紹介
杉原麻美[スギハラアミ]
東池袋すぎはら歯科+kids副院長、小児歯科医、離乳食・幼児食コーディネーター、口育士。2015年日本大学歯学部卒業後、同大学附属歯科病院小児歯科学講座に入局。子どもや障がいのある方の歯科疾患、口腔機能について学ぶ。数軒の歯科医院勤務を経て、2024年より現職。自身も幼少期から虫歯になりやすく、また歯並びが悪かったことから矯正治療も必要に。先の見えない歯科治療にあまりいいイメージがなかったこともあり、子どもが楽しく通える歯科医となって歯科疾患予防ができればと思い、小児歯科医の道へ。離乳食・幼児食コーディネーターの資格を取得。その後、口育士の資格も取得。食事のとり方を含め、小児の虫歯予防、口腔機能発達についても指導やケアに注力している
藤原朋未[フジワラトモミ]
管理栄養士、乳幼児食指導士、こども成育インストラクター、国際ナーシングドゥーラ協会調理支援講師。保育園栄養士として勤務し、離乳食・幼児食・アレルギー対応食のレシピ作成や栄養相談などに携わる。現在は株式会社エミッシュに所属し、レシピ開発・コラム執筆のほか、乳幼児食をテーマとした料理教室やセミナー講師を多数務める。3児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- C Is Fun