シャボテン新図鑑

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

シャボテン新図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月22日 06時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 192p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784537219975
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C2076

出版社内容情報

自生地のサボテンはどんな風に生きているのか?栽培名人の名品育成の秘訣は・・・?
サボテン科85属650種を、美しい花の写真と数多くの自生地写真で紹介します。
最新の分類にもとづいて、ビジュアル+読み物でサボテンの魅力と栽培法を立体的に
解説。サボテンをもっと知りたい人や、まだ見ぬ植物との出会いを楽しみにしている
人に是非読んでもらいたい新しい切り口の図鑑です。

目次

極限の植物、コピアポア―雨の降らない沙漠で“死にながら生きる”
刺こそが、すべて―強刺サボテンを美しく育てる
岩のように、柔肌のように―刺のないサボテンが身を守る方法
華麗なる脇役たち―いぶし銀のメキシカンカクタス
そこにサボテンのすべてがある―花も刺も塊根も…エキノケレウス
至高の美を求めて―有星類の奥深い世界
異彩を放つビザールプランツ―マニアを熱くするレア・カクタス
千変万化の刺と花―マミラリアとその仲間は超大家族
蝋細工の蕾、鈍色の肌―ギムノカリキウム“沼”へのいざない
アンデスの色彩 百花繚乱の高原―南米美花サボテンの魅力
風吹く草原の妖精たち―もっとサボテンを知りたい人に
花座(セファリウム)を育てる―陽気なトロピカルカクタス
始原のカクタス、温故知新―ウチワ、木の葉、魅力を再発見する
もっと高く、空の近くへ―柱サボテンを育ててみたい
沙漠の旅は終わらない―栽培困難種への挑戦
斑入りシャボテンの世界
おわりに サボテンを、野生株のように育てる

著者等紹介

Shabomaniac![SHABOMANIAC]
園芸家・ブロガー。幼少期から40年、サボテンと多肉植物を中心に世界の植物を蒐集栽培。育てるのが難しい植物の栽培法研究や、海外からの新種の導入にも早くから取り組む。種子からの育成記録と自生地巡りをブログやInstagramで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

98
サボテンや多肉植物の図鑑や本一体どれくらいあるのだろう。それだけ愛好者も多いのだねきっと。タイトルがサボテンではなくシャボテンとなっているのと新図鑑と書かれていることに誘われて借りてきた。もともとは海外のシャボテンが日本にやってきたのはいつ頃なんだろう?と調べてみたら江戸時代にポルトガルから伝わったそうだ。トゲトゲの植物を初めて見た当時の人達は驚いたろう。上流階級の殿様たちが高価な器に入れて愛でていたのかな。今でも人気なサボテンは高価、ステイホームがサボテンブームを押し上げたのかな。図書館本2022/07/01

tomi

29
かつては多肉植物の代名詞的存在だったが、昨今は他の多肉に押され気味のサボテン。サボテンだけの本も少ないなか、この本は過酷な土地に生きる自生地の写真から栽培株まで、美しい写真満載のサボテン尽くしの図鑑で85属650種掲載(!)尚、本文の表記は「サボテン」だが、書名はレトロな「シャボテン」。懐かしくて新しい響きで改めて呼びかけたいからとのこと。確かにちょっと新鮮に感じる。2023/12/02

tonpie

27
昨今の多肉植物ブームの中で、サボテンは必ずしも主役ではありません。サボテンは個性的過ぎて、人の暮らす風景には容易に溶け込まないのです。暮らしを植物で彩るというより、植物の生き方に人間の方が思いを寄せていく。自生地の荒野とひと続きの空間に変えていく。そんな想像力を持って向き合った方が楽しみも深まるでしょう。 ●以上この本の前書きから部分引用ですが、一読、何を言っているのか、分かりにくいのではないでしょうか。サボテン趣味は「想像力」がポイントだと明言しているのです。↓2022/12/29

れい

9
【図書館】サボテンは花が咲くのは当たり前なのかな?サボテンをシャボテンというのはどっちが正しいの?とにもかくも、花のついたサボテンたち。あんなトゲトゲなのに、花はすごく可憐で愛らしい。ギャップがありすぎ(笑)うちもサボテンを長らく育てていたけど、花がついた後、多肉部分が萎んで枯れてしまった。どうしたら良かったんだろう?2022/08/12

クドアンヌ

2
所用で調べなければならないサボテンがあったのだが、どの本を借りても載っておらず参っていた所、この本には載っているとわかったので急いで借りた。が、その割に情報が少なくて物足りなかった。とはいえマイナーなものでもフィールドナンバーまで載っていたおかげでネットで調べ直せた。図鑑としては種類もかなり多く、合間のコラムが勉強になった。2024/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19490739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。