正しく効果的に巻ける!テーピングの新しい教科書

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

正しく効果的に巻ける!テーピングの新しい教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537213171
  • NDC分類 780.19
  • Cコード C2075

出版社内容情報

巻きはじめから完成までを連続写真で紹介する。効果的な巻き方やコツを基本からやさしく教えるテーピング術の決定版!

部位別また症状別に、痛みの原因や対処法をわかりやすく図示し、正しい巻き方を丁寧に解説。巻きはじめから完成までを連続写真で紹介する。効果的な巻き方やコツを基本からやさしく教えるテーピング術の決定版!

・本書の特徴
・テーピングの目的
・テーピングの効果
・テーピングを巻くときのポイント
・テープの種類
・その他の用具
・テープの取り扱い

PART1 テーピングの基本
PART2 足首・足部
PART3 脚部
PART4 体幹部【腰・胸・首・肩】
PART5 腕部

COLUMN 
・アイシング
・固定法?@
・固定法?A
      

【著者紹介】
日本体育大学卒業後、ナイキジャパンに入社。鍼灸、柔道整復の学校で修学、筑波大学大学院を修了し体育学士取得。オリンピックや世界陸上、ラグビーW杯にトレーナーとして帯同。また高校、企業スポーツもサポートを経験あり。

内容説明

部位別・症状別に効果的な巻き方を基本からやさしく解説!ケガの予防から応用まで、ひとりでもうまく巻けるコツやポイントを紹介!

目次

1 テーピングの基本(アンカーテープ;サポートテープ ほか)
2 足首・足部(足首の構造;足部の構造 ほか)
3 脚部(ヒザの構造;ふくらはぎの構造 ほか)
4 体幹部“腰・胸・首・肩”(腰の構造;胸の構造 ほか)
5 腕部(ヒジの構造;手首と指の構造)

著者等紹介

石山修盟[イシヤマシュウメイ]
アスレティックトレーナーマスター。1961年9月30日生まれ。日本体育大学体育学部卒業後、(株)ナイキジャパンにアスレティックトレーナーとして入社。日本鍼灸理療専門学校、日本柔道整復専門学校にて修学。筑波大学大学院体育研究科健康教育学専攻を修了。体育学修士取得。2001年リニアート設立後、2004年に退任。2005年より2008年まで仙台大学体育学部で准教授として教鞭を執る。1991年世界陸上競技選手権東京大会、1992年バルセロナオリンピック陸上競技のトレーナーとして帯同(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿呆った(旧・ことうら)

15
阿波踊りで、ひざを負傷しました。2016/03/12

まさや

5
PHW P=position 正しい姿勢 H=how 正しい巻き方 W=way 正しい方向 が基本だそうです。2021/01/29

西澤 隆

4
先週末の子どものサッカーの試合で先輩の膝にみんなでスマホみながらテーピングしていたのを見て「あらためてチェックしておこう」と思ってKindleUnlimited(笑)。しかし、簡易的な巻き方ではなくスポーツの負荷をきちんと引き受けるだけのしっかりした巻き方だとあっという間に大量にテープを使ってしまうのだなあと実感。救急箱にはいつも1本しか入っていないからこの巻き方だと足りないなあ…と、つい読みながら貧乏性をいかんなく発揮。基本は「どこをどう支持する構造を作るか」なので巻き方の基本を押さえてあとは工夫します2019/04/23

ちはや

4
【KU】部位ではなく症状で分けてあるとよかったかも。軽度とはいえ年末の肉離れをまだ引きずってる・・・年齢のせいないなのか(笑)2017/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9881706
  • ご注意事項

最近チェックした商品