曲線折り紙デザイン―曲線で折る7つの技法

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

曲線折り紙デザイン―曲線で折る7つの技法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月18日 11時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784535788664
  • NDC分類 754.9
  • Cコード C3041

出版社内容情報

折り紙は直線で折るのが普通。では、曲線で折ったらどうなる?曲線折りから作り出される幾何学的で美しい形の数々を紹介します。折り紙は直線で折るものだ思い込んでいませんか? 紙を曲線で折ることで、今までに見たことがないような有機的で美しい形を生み出すことができます。本書では、1本の曲線を折って形を作る技法から、複数の曲線を組み合わせるためのノウハウまで、曲線で紙を折るためのテクニックを豊富な図と写真で幅広く解説。新しい折り紙の世界へ導きます。

序章 曲線を折るということ
0.1 紙を曲げてできる形
0.2 紙を折ってできる形
0.3 展開図
0.4 曲面上の直線エレメントの並び
0.5 どんな曲線でも折れる?
0.6 曲線で折る折り紙に関するこれまでの取り組み
綺麗に折るためのヒント

chapter1 1本の曲線を折る
1.1 単純な曲線で折る
1.2 蛇行する曲線で折る
1.3 グニャグニャな線で折る
作例:水芭蕉
作例:波線を折って作る形
作例:ト音記号
作例:紙の編み込み
解説(1) 直線エレメントと紙の幅

chapter2 曲線を並べる
2.1 2つ並べて段折りする
2.2 たくさん並べる
2.3 反転して並べる
作例:リング
作例:波型の土手
作例:さざ波の陰影
解説(2) 折り線の山谷と紙の凹凸の関係

chapter3 曲線を回転させて並べる
3.1 回転対称な構造を作る
3.2 中央を離す
3.3 渦巻きを並べる
作例:スクリュー
作例:渦巻のタイリング
作例:三又ブーメランのタイリング
コラム(1) 紙は本当に伸び縮みしない?

chapter4 折り込む
4.1 一本の線を折り込む
4.2 複数の曲線に折り込みを行う
4.3 折り込みを繰り返す
作例:山脈
作例:フリーハンドで描く山脈
作例:星の回転
解説(3) 折り線は自由に交差できるか

chapter5 円錐を折る
5.1 折り返しによって円錐を作る
5.2 くっついた状態の円錐を作る
5.3 円錐の一部を作る
作例:花
作例:枯山水(1)
コラム(2) 円錐の折り返し
解説(4) 平らに折る折り紙、立体的に折る折り紙

chapter6 直線で折り返す
6.1 直線と曲線の折り線を組み合わせる
6.2 直線と曲線を交互に並べる
6.3 直線と曲線のペアを回転対称に並べる
作例:球体
作例:タマゴのラッピング
解説(5) 鏡映反転による曲面の折り返し

chapter7 その他の技法
7.1 突起とくぼみをつける
7.2 円柱を折る
7.3 互い違いに配置する
7.4 閉じた曲線で折る
作例:円錐のレリーフ
作例:無題
作例:ホイール
作例:枯山水(2)
作例:無題
作例:四角形の橋渡し
作例:円筒への彫刻
コラム(3) ホイップクリームの例
解説(6) 曲線折りの数式

おわりに
参考文献

三谷 純[ミタニ ジュン]
著・文・その他

目次

序章 曲線を折るということ
1 1本の曲線を折る
2 曲線を並べる
3 曲線を回転させて並べる
4 折り込む
5 円錐を折る
6 直線で折り返す
7 その他の技法

著者等紹介

三谷純[ミタニジュン]
筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員、2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年~2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

19
著者のツイッターの作品にいつも見惚れている。もしかして自分でも作れるのではないかと借りてみたが、どうやら私には無理そうだ(笑)。まずタント紙がない。紙の厚さはkgで表すことをはじめて知ったが、100kg前後のものがよいらしい。展開図を印刷して作成する。折り目のパターンと作品を眺めて終了したが、器用な人はぜひチャレンジしてほしい。展開図はこちらから入手できます。https://www.nippyo.co.jp/kyokusen_origami/2018/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12946915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。