内容説明
さまざまな場面で登場し、実用的にも重要である微積分。「数とは何か」「関数とは何か」から出発し、微積分の基本となる考え方を、意味をつかむことにポイントをおいて解説した。
目次
1 微分(序章―素朴な疑問から;関数とは何か―簡単すぎて難しい!;微分―瞬間とは何か?;いろいろな関数とその微分―いよいよおいしい数学だ!;級数の理論―足し算は永遠に)
2 積分(積分―変化するものを足し合わせる)
3 微分方程式(微分方程式―数学で自然を観る)
4 多変数関数の微積分(ベクトルと行列―たくさんの情報をまとめて扱う;線形写像と多変数関数の微分―変数が多くたって平気!;多変数関数の積分―どう切ってもパンの量は変わらない)
著者等紹介
一樂重雄[イチラクシゲオ]
1946年、徳島県生まれ。1970年、東京大学理学系研究科修士課程修了。大阪大学理学部助手、津田塾大学専任講師、横浜市立大学文理学部教授を経て、横浜市立大学名誉教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。