子産みを支えた政策と助産者のケアする力―「母子健康センター事業」全58年の盛衰から

個数:
電子版価格
¥6,160
  • 電書あり

子産みを支えた政策と助産者のケアする力―「母子健康センター事業」全58年の盛衰から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年07月27日 18時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 560p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535587717
  • NDC分類 498.7
  • Cコード C3036

出版社内容情報

新生児・産婦の死亡率対策として1958年に始まった「母子健康センター」は、自治体が助産者(師)を活用して、子産み・子育てを支援する画期的な事業であった。しかし、出産が産科・婦人科病院に大きくシフトしていくにつれ、「母子健康センター」はなし崩し的に衰退していった。政府は、この事業を総括することなく、フィンランドのネウボラ制度に学ぶとしつつ、2016年、「子育て世代包括支援センター」事業に大きく転換した。著者は、2002年時点で「母子健康センター」を存置していた126自治体への質問紙調査を行い、また10の自治体を訪問し、多くの助産者等の当事者から極めて詳細な証言を聴取した。その実態から、こんにち我が国の産婦が置かれている苦境を克服するヒントを見出し、当事者の女性の目線から、「子育て世代包括支援センター」を改良する道筋を提起する。子ども家庭庁の設置に見られるように、少子化対策がますます問われるこんにち、極めて有益な労作である。

目次

第1部 序論―日本の子産みと政策(本書の目的と意義;日本の子産み・子育て政策―1990~2021年現在;「当事者」の暮らしと子産み・子育て)
第2部 全国地方自治体の母子健康センター調査―質問紙調査と現地訪問調査から(母子健康センター事業の開始と施設数の増減;全国55施設質問紙調査―2003年のこと;母子健康センター「現地訪問調査」から―全国8施設・助産師等13人の語り)
第3部 運営を続ける2つの母子健康センター訪問調査から(助産事業を存続する自治体事例―X村の場合;助産事業を継続する事例―Y町/市の場合;事業を存続する2つの基礎自治体の特徴―X村とY町/市の事例の比較から)
終章 当事者主体の政策

著者等紹介

中山まき子[ナカヤママキコ]
1953年長野県生まれ。現在、同志社女子大学・同大学院特任教授(ジェンダー研究、文化人類学、児童学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品