出版社内容情報
兌換比率の違いから、幕末・維新期におきた金貨流出。いまだ判然としないその金額について、種々のデータを積み重ね実証を試みる。
第1部 幕末・横浜洋銀相場の経済学
第1章 幕末期の通貨制度とメキシコ銀貨
第2章 幕末・横浜洋銀相場の経済分析
第2部 幕末・金貨流出の経済学
第1章 海舟日記
第2章 金銀の内外比価の相違と金貨流出
第3章 万延小判・万延二分判の発行の幕末経済への影響
第4章 金貨流出額の推計1
第5章 金貨流出額の推計2
第6章 金貨流出額の推計3
第7章 金貨流出額の推計とキャリブレーション
?橋秀悦[タカハシ シュウエツ]
著・文・その他
目次
第1部 幕末金貨流出の経済学
(海舟日記;金銀の内外比価の相違と金貨流出;万延小判・万延二分判発行の幕末経済への影響;金貨流出額の推計(石井孝推計(新・旧推計)の修整
藤野推計の検討)
居留地経済の推計
金貨流出額の推計とキャリアブレーション)
第2部 幕末横浜洋銀相場の経済学(幕末期の通貨制度とメキシコ銀貨;幕末横浜洋銀相場の経済分析)
著者等紹介
〓橋秀悦[タカハシシュウエツ]
1950年宮城県生まれ。1977年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。一橋大学経済学部助手、東北学院大学経済学部講師、助教授を経て、1988年、教授。日本地域学会副会長(2015‐2018年)。日本地域学会第12回論文賞受賞「グローカル・エコノミーのマクロ経済分析」2003年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 画狂人北斎 河出文庫