出版社内容情報
リフレ政策を支えている通説に対し、GDPやお金とは何か、から丁寧に解説しつつ、“正しい”金融のメカニズムを提示する。
第1章 我々はいま何処にいるかーー日本経済の現状
第2章 実体経済の仕組みーー付加価値創成とその循環
第3章 金融機能の正しい理解ーー悪しき二分法を超えて
第4章 金融政策の効果と限界
第5章 金融システムの全貌と政策対応ーーモデルの変容・現実化
第6章 低圧環境下の日本経済
第7章 新しいフロンティアを求めてーー政策はどう立ち向かうべきか
【著者紹介】
元日本銀行監事
目次
第1章 我々はいま何処にいるか―日本経済の現状
第2章 実体経済の仕組み―付加価値創成とその循環
第3章 金融機能の正しい理解―悪しき二分法を超えて
第4章 金融政策の効果と限界
第5章 金融システムの全貌と政策対応―モデルの変容・現実化
第6章 低圧環境下の日本経済
第7章 新しいフロンティアを求めて―政策はどう立ち向かうべきか
著者等紹介
横山昭雄[ヨコヤマアキオ]
1935年生まれ。名古屋大学経済学部卒。イェール大学大学院修士(M.A.)。1958年に日本銀行入行。営業局次長、電算情報局長、考査局長を経て、同行監事。1990年以降、ちばぎん総研社長、岐阜銀行頭取、短資協会会長を歴任。愛媛大学、千葉大学、佐賀大学等で講義を受け持つほか、金融財政事情研究会等で講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件