出版社内容情報
言葉や図だけでは正しく理解できない、でも、難解な数学は避けたい。そんな悩みを解決する、基礎的な数学のみを用いた入門書。
第1章 資源配分とトレードオフ
1.1 資源の希少性とトレードオフ
1.2 効率性と衡平性
第2章 分業と生産活動
2.1 生産活動と資源の効率的な利用
2.2 分業と特化の意義
第3章 交換による価値の創造
3.1 市場取引と資源配分の効率性
3.2 自発的な意思決定
3.3 経済学の考え方
第4章 需要曲線と供給曲線
4.1 市場取引の分析
4.2 需要曲線
4.3 供給曲線
4.4 需要曲線・供給曲線と経済行動
第5章 消費者理論
5.1 消費者の直面するトレードオフ
5.2 需要関数
5.3 需要曲線と消費者余剰
5.4 経済環境の変化と需要曲線のシフト
第6章 生産者理論
6.1 生産者行動
6.2 供給関数
6.3 供給曲線と生産者余剰
6.4 経済環境の変化と供給曲線のシフト
第7章 市場均衡
7.1 市場と価格
7.2 市場需要曲線と市場供給曲線
7.3 市場均衡の導出
7.4 社会的余剰
7.5 経済環境の変化と市場均衡の変化
第8章 経営・政策分析への応用
8.1 取引費用
8.2 市場構造
8.3 租税
【著者紹介】
明星大学経済学部准教授
内容説明
中学数学で習った1次関数と2次関数だけで、驚くほどさまざまな社会現象をきっちり分析できる。これがLQアプローチ!
目次
第1章 資源配分とトレードオフ
第2章 分業と生産活動
第3章 交換による価値の創造
第4章 需要曲線と供給曲線
第5章 消費者理論
第6章 生産者理論
第7章 市場均衡
第8章 経営・政策分析への応用
付録 数学の復習
著者等紹介
梶谷真也[カジタニシンヤ]
1978年生まれ、京都府出身。明星大学経済学部准教授。2007年、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。京都大学大学院経済学研究科COE研究員、明星大学経済学部講師を経て、2011年より現職
鈴木史馬[スズキシバ]
1979年生まれ、東京都出身。成蹊大学経済学部准教授。2009年、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。首都大学東京都市教養学部助教、明星大学経済学部助教、同准教授を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。