社会シミュレーションの技法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535552418
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C3033

内容説明

複雑な社会現象を理解・予測するための入門ガイド。基礎から応用までをわかりやすく解説。

目次

第1章 シミュレーションと社会科学
第2章 手法としてのシミュレーション
第3章 システムダイナミクスと世界モデル
第4章 ミクロシミュレーションモデル
第5章 待ち行列モデル
第6章 マルチレベルシミュレーションモデル
第7章 セル・オートマトンモデル
第8章 マルチエージェントモデル
第9章 学習と進化のモデル

著者等紹介

ギルバート,ナイジェル[ギルバート,ナイジェル][Gilbert,Nigel]
イギリスのサリー大学社会学部教授、および1998年より副学長。社会学や社会心理学、経済学、考古学などのプロジェクトにおいて、研究手法としてシミュレーションを用いてきた。Ph.D(ケンブリッジ大学:科学知識の社会学についての博士論文)。社会シミュレーションを対象とした電子ジャーナルJournal of Artificial Scocieties and Social Simulationの編集長

トロイチュ,クラウス・G.[トロイチュ,クラウスG.][Troitzsch,Klaus G.]
ドイツのコブレンツ・ランダウ大学コンピュータ科学部教授。シミュレーションを社会科学に応用したドイツのパイオニアである。社会シミュレーションを対象とした電子ジャーナルJournal of Artificial Scocieties and Social Simulationのフォーラム編集長

井庭崇[イバタカシ]
1974年2月17日生まれ。1997年慶応義塾大学環境情報学部卒業。1999年慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。1999年慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程入学。日本学術振興会特別研究員(DC1)、フジタ未来経営研究所リサーチアソシエイトを経て、2002年より、千葉商科大学政策情報学部専任教員(助手)、同商経学部非常勤講師、慶応義塾大学総合政策学部非常勤講師、フジタ未来経営研究所リサーチフェロー。Boxed Economy Projectを立ち上げ、エージェントベース社会シミュレーションのプラットフォーム開発や方法論の研究に従事

岩村拓哉[イワムラタクヤ]
1977年1月23日生まれ。1999年慶応義塾大学環境情報学部卒業。2001年慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。現在、ジェミニコンサルティング・ジャパン・インクコンサルタント

高部陽平[タカベヨウヘイ]
1978年2月16日生まれ。2000年慶応義塾大学環境情報学部卒業。現在、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社通信・メディア・公共事業本部コンサルタント。慶応義塾大学SFC研究所訪問研究員。Boxed Economy Projectメンバー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品