GDP推計の新たな展開 - 供給・使用表の概念とその応用

個数:

GDP推計の新たな展開 - 供給・使用表の概念とその応用

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月25日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535541122
  • NDC分類 331.86
  • Cコード C3033

出版社内容情報

日本で新たにGDP統計の基盤となる供給・使用表。その概念や産業連関表との違いを演習付きで基礎から徹底解説。


【目次】

序 章(菅幹雄)  意外と知らないGDPの推計方法
第1章(菅幹雄)  SUTとは何か
第2章(中村洋一) 国民経済計算のSUT
第3章(高山和夫) SUTの歴史
第4章(櫻本健) 海外のSUT
第5章(鈴木俊光・時子山真紀) SUTのバランシング
第6章(植松良和) SUT体系移行の背景
第7章(新井園枝・菅幹雄) 産業連関表とSUTの違い
第8章(宮川幸三) SUTにおける産業分類と生産物分類の適用
第9章(菅幹雄) SUTと産業統計
第10章(植松良和) SUTの作成方法
第11章(氏川恵次) SUTから産業連関表への変換
第12章(萩野覚) SUTと国際貿易
第13章(牧野好洋) デジタルSUT

最近チェックした商品