出版社内容情報
非経済学部でも読みやすい入門書。標準トピックは網羅しつつ、既存の枠組みには捕われすぎない構成で「国の豊かさとは何か」に迫る。
【目次】
第Ⅰ部 豊かさとは何か、どうやって測れるか?
第1章 イントロダクション--マクロ経済の視点で日本経済をみると?
第2章 国の豊かさをどうやって測るか
第3章 GDPで測れない豊かさ--GDPの課題
第4章 景気がよい時、経済はどう動くか?
第Ⅱ部 短期・中期の景気循環(失業・インフレ)と政府の役割
第5章 失業はなぜおこる?--そのメカニズムと対策
第6章 財政政策で何ができるか?
第7章 金融市場はどう動くか?
第8章 金融政策の効果とは?
第9章 インフレと失業--物価の高騰が経済に与える影響
第10章 物価と実質GDPの関係--総需要・総供給分析(AD-AS分析)
第Ⅲ部 長期のマクロ経済学 - 経済成長とその先にある課題
第11章 経済成長の仕組み
第12章 どうして成長する国と、しない国があるのか?
第13章 気候変動、経済の金融化、格差
内容説明
現代社会の課題の根幹に迫る。豊かな社会とは?それを実現する政策とは?国全体の経済の動きを分析するマクロ経済学の基礎を初めて学ぶ人に向け、豊富な例とデータで平易に解説。
目次
第1部 豊かさとは何か、どうすれば測れるか?(イントロダクション―マクロ経済の視点で日本経済を見ると?;国の豊かさをどうやって測るか?;GDPで測れない豊かさ―GDPの課題;景気が良いとき、経済はどう動くか?)
第2部 短期・中期の景気循環(失業・インフレ)と政府の役割(失業はなぜ起こる?―そのメカニズムと対策;財政政策の効果とは?;金融市場はどう動くか?;金融政策の効果とは?;インフレと失業―物価の高騰が経済に与える影響;物価と実質GDPの関係―総需要・総供給分析(AD-AS分析))
第3部 長期のマクロ経済学―経済成長とその先にある課題(経済成長の仕組み;どうして成長する国と、しない国があるのか?;気候変動、経済の金融化、格差)
著者等紹介
島田剛[シマダゴウ]
1969年神戸市生まれ。明治大学 情報コミュニケーション学部 教授・学科長、博士(学術、早稲田大学)。国際開発学会 常任理事(学会誌 編集委員長)。Partnership for Economic Policy(PEP)理事。国際経済学、国際開発論、災害復興論に取り組む。JICA(国際協力機構)(研究所主任研究員、企画課長、理事長秘書役、産業貿易課長など)、国際連合日本政府代表部一等書記官、静岡県立大学国際関係学部准教授、コロンビア大学客員研究員、世界銀行およびアジア開発銀行のコンサルタントなどを経て2018年より明治大学情報コミュニケーション学部准教授。2023年より同教授、2024年より学科長。開発経済学会常任理事(2019~21)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。