刑法総論 (第2版)

電子版価格
¥3,630
  • 電子版あり

刑法総論 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535522572
  • NDC分類 326.1
  • Cコード C3032

出版社内容情報

刑法総論の基本的な考え方を丁寧に論じる体系書。初版から「刑の適用」「刑法の適用範囲」の2章を追加し、さらに網羅性を高めた。

第1章 刑罰の意義・目的

1 犯罪と刑罰

2 刑罰の概念

3 刑罰の正当化理由

4 近時の重罰化傾向と刑罰理論



第2章 刑法の基本原則

1 法益保護主義

2 行為主義

3 処罰の早期化と法益概念の希薄化

4 責任主義

5 罪刑法定主義

6 刑罰法規の適正(実体的デュー・プロセス)



第3章 犯罪論の体系

1 犯罪の定義と犯罪論体系

2 行為

3 構成要件該当性

4 違法性

5 責任(有責性)

6 違法性と責任の区別

7 客観的処罰条件・一身的処罰阻却事由



第4章 因果関係

1 刑法における因果関係

2 条件関係

3 相当因果関係



第5章 不作為犯

1 不作為の行為性

2 作為と不作為

3 不真正不作為犯と罪刑法定主義

4 作為義務(保障人的地位)

5 作為可能性・結果回避可能性



第6章 違法論総説

1 違法性の実質

2 「結果」の意義と刑法規範

3 違法と責任の区別

4 主観的違法要素

5 違法阻却事由

6 可罰的違法性



第7章 法益主体の同意

1 不処罰根拠

2 同意の体系的地位

3 不処罰効果の例外

4 同意傷害

5 有効要件

6 錯誤に基づく同意

7 推定的同意

8 危険の引受け



第8章 正当防衛

1 正当化原理

2 不正の侵害

3 急迫性

4 防衛意思

5 防衛行為(広義)

6 先行事情と正当防衛(対立闘争状況)

7 過剰防衛



第9章 緊急避難

1 法的性格(不処罰根拠)

2 要件

3 過剰避難



第10章 その他の違法阻却事由

1 法令行為

2 正当業務行為

3 義務の衝突

4 自救行為

5 狭義の超法規的違法阻却事由

6 可罰的違法阻却事由



第11章 責任論総説

1 責任の意義・内容

2 責任非難の対象

3 責任の要素

4 責任能力

5 期待可能性



第12章 故意と錯誤

1 故意

2 具体的事実の錯誤

3 抽象的事実の錯誤

4 違法阻却事由に当たる事実の誤想(特に誤想防衛について)

5 責任阻却・減少事由に当たる事実の誤想



第13章 違法性の意識

1 違法性の意識の要否

2 「違法性」の意識の内容

3 事実の錯誤と違法性の錯誤との区別

4 違法性の錯誤に関する判断



第14章 過失犯

1 現代社会と過失犯

2 過失犯処罰規定

3 過失犯の構造

4 構成要件該当性

5 違法阻却事由

6 責任

7 予見可能性

8 重過失と業務上過失



第15章 未遂犯

1 総説

2 未遂犯の成立時期

3 不能犯



第16章 中止犯

1 意義および効果

2 刑の減免の根拠

3 中止行為

4 任意性

5 予備の中止



第17章 正犯と共犯

1 現行法上の関与類型

2 正犯と共犯

3 間接正犯

4 共同正犯

5 共謀共同正犯



第18章 共犯の処罰根拠

1 共犯の処罰根拠

2 惹起説内部の対立

3 未遂の教唆

4 因果性の内容

5 共犯成立の時間的限界

6 承継的共犯

7 共犯関係からの離脱(共犯関係の解消)

8 共犯と中止



第19章 共犯と身分

1 65条1項と2項の関係

2 65条1項における「共犯」の範囲

3 65条における「身分」の範囲



第20章 共犯の諸問題

1 共犯の錯誤

2 必要的共犯

3 中立的行為と従犯

4 予備罪の共犯(正犯が呼びにとどまった場合の共犯の罪責)

5 不作為と共犯

6 過失の共同正犯

7 結果的加重犯の共犯

8 共犯と正当防衛・過剰防衛



第21章 罪数論・犯罪競合論

1 罪数論と犯罪競合論

2 単純一罪(法条競合も含めて)

3 包括一罪

4 観念的競合

5 牽連犯

6 かすがい現象

7 混合的包括一罪

8 併合罪



第22章 刑の適用

1 刑の種類

2 刑の適用



第23章 刑法の適用範囲

1 場所的適用範囲

2 時間的適用範囲



松原芳博[マツバラ ヨシヒロ]
早稲田大学大学院法務研究科教授

内容説明

基本原理から出発し、筋の通った思考で刑法総論の世界に読者を誘う。判例/通説を正確に理解し、豊富な具体例を用いて知識の応用、定着をはかる。「なぜそのように考えるのか」といった疑問を大切に、考え方の分岐を丁寧に説く。事項索引・判例索引に加え条文索引を用意し、検索ニーズに応える。「刑の適用」「刑法の適用範囲」を追加して刑法総論全領域を網羅。

目次

刑罰の意義・目的
刑法の基本原則
犯罪論の体系
因果関係
不作為犯
違法論総説
法益主体の同意
正当防衛
緊急避難
その他の違法性阻却事由〔ほか〕

著者等紹介

松原芳博[マツバラヨシヒロ]
1960年生まれ。1985年早稲田大学法学部卒業。1993年同大学院法学研究科博士後期課程満期退学。その後、九州国際大学法学部助教授等を経て、早稲田大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。博士(法学・早稲田大学)。日本刑法学会常務理事。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品