テキストブック 現代司法 (第6版)

個数:

テキストブック 現代司法 (第6版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 348p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535519879
  • NDC分類 327
  • Cコード C3032

出版社内容情報

現状を説き明かし、あるべき司法を論じる定番の書。最新の統計等に基づき全面改訂。法曹三者、学生、市民に必須の司法テキスト。

序章 本書における「現代司法」の意味

第1章 紛争は市民の身近にある
 1 紛争は誰でも経験する
 2 私たちは紛争にどう対処しているのか

第2章 日本の司法を考える
 1 いろいろな裁判
 2 民事の裁判
 3 裁判外の紛争解決
 4 民事事件における日本人の法行動と法意識
 5 刑事の裁判
 6 行政関係の裁判
 7 司法へのアクセスの課題と対策

第3章 司法権の現状はどうなっているのか
 1 司法権の位置づけと仕組み
 2 日本の司法制度の来し方
 3 裁判官の置かれた状況と統制

第4章 司法を担う人々には、どのような人がいるか
 1 日本の法律家
 2 弁護士
 3 裁判官
 4 検察官
 5 法曹養成制度
 6 隣接法律専門職
 7 司法を担っているその他の人々

第5章 司法は専門家だけが担っているのではない
 1 裁判員(制度)とは何か
 2 裁判員になるあなたのために
 3 裁判員以外の国民参加
 4 訴訟を支援する人々
 5 裁判を監視したり、裁判の改善を目指す運動

第6章 これからの司法のために
 1 国際化の中の司法改革
 2 外国への法整備支援とその課題
 3 司法への関心をもとう――司法は専門家だけのものではない
 4 法教育に求められるもの
 5 司法改革の成果と新たな課題

終章 あるべき司法実現のための課題は何か

【著者紹介】
島根県出身。1950年生まれ。1973年島根大学文理学部法学科卒業。1978年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。専攻/行政法・地方自治法・司法制度。法学者・弁護士。行政法学者。九州大学法学研究院教授、北海道大学名誉教授。(15年2月現在)

目次

序章 本書における「現代司法」の意味
第1章 紛争は市民の身近にある
第2章 日本の司法を考える
第3章 司法権の現状はどうなっているのか
第4章 司法を担う人々には、どのような人がいるか
第5章 司法は専門家だけが担っているのではない
第6章 これからの司法のために
終章 あるべき司法実現のための課題は何か

著者等紹介

木佐茂男[キサシゲオ]
1950年島根県生まれ。1973年島根大学文理学部卒業。1978年京都大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)(北大)。北海道大学法学部教授を経て、九州大学大学院法学研究院主幹教授・北海道大学名誉教授・弁護士

宮澤節生[ミヤザワセツオ]
1947年新潟県生まれ。1970年北海道大学法学部卒業。1972年同法学研究科修士課程修了。1985年イエール大学社会学研究科修士課程修了、Ph.D.法学博士。北海道大学助教授、神戸大学・早稲田大学・大宮法科大学院大学の教授を経て、青山学院大学法科大学院教授・カリフォルニア大学ヘイスティングス校教授・神戸大学名誉教授

佐藤鉄男[サトウテツオ]
1955年北海道生まれ。1980年中央大学法学部卒業。1982年、法政大学大学院修士課程修了。1986年東京大学大学院博士課程修了、法学博士。北海道大学法学部助教授、同志社大学法学部教授等を経て、中央大学法科大学院教授

川嶋四郎[カワシマシロウ]
1958年滋賀県生まれ。1982年早稲田大学法学部卒業。1987年一橋大学大学院法学研究科単位修得退学、博士(法学)。一橋大学、小樽商科大学、熊本大学、九州大学での職歴を経て、同志社大学法学部・大学院教授

水谷規男[ミズタニノリオ]
1962年三重県生まれ。1984年大阪大学法学部卒業。1989年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。三重短期大学助教授、愛知学院大学法学部教授を経て、大阪大学大学院高等司法研究科教授

上石圭一[アゲイシケイイチ]
追手門学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品