目次
第1編 イギリス(イギリス地方戦略協働組織と地方協定;イギリスにおける公私協働―サードセクターによる公共サービスの提供;イギリスにおける公的サービス提供の受託者と司法審査;「協働的プランニング」の社会的構成)
第2編 アメリカ(アメリカ公法学における「協働」の観念について;アメリカにおける「協働」論の展開―民間化、協調、官民連携;私人による土地利用規制の法的統制―アメリカにおけるカベナントを素材として)
第3編 ドイツ(ドイツにおける公私協働(Public Private Partnership)の構造と戦略
私人による「公権力の行使」―航空管制権限をめぐって
「保証国家」とは何か
公的協働の進展と国家観の変化―どいつにおけるシュッペルトとブレーメングループの論争
保障国家における法律の役割―消費者の安全保護のガバナンスの日独比較
ドイツにおける公私協働論と行政契約論の発展・展開
公共委託発注をめぐる法制度の動向
私人による警察活動とその統制―ドイツ警察法んびおける2つの公私協働モデルを素材にして)
第4編 フランス(フランスにおける公私協働論の潮流;フランス法における公私協働―行政契約法の基層という視点から)
第5編 アジア諸国(韓国における公私協働の現況と改善課題;社会基盤施設のための民間投資制度の法的問題;公私協働契約の商法的観点からの評価;台湾における協働論―PFI法とETC事件を中心に;協働論の方法、論点および課題)
世界の公私協働の諸相―本書の総括に代えて
著者等紹介
岡村周一[オカムラシュウイチ]
京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。京都大学法学部助教授、京都大学法学部教授を経て、京都大学大学院法学研究科教授
人見剛[ヒトミタケシ]
1982年、早稲田大学法学部卒業。1986年、東京都立大学大学院社会科学研究科中退。東京都立大学法学部助手、助教授、教授、北海道大学教授を経て、2010年より立教大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。