内容説明
初版刊行以降の学説・判例の動向を踏まえて、一層充実。判例・実務・学説の分析。法解釈を深め、さらに立法的な課題をも検討。
目次
第1章 遺留分および侵害額の算定と減殺の順序(遺留分および侵害額の算定と減殺の順序―実務上の問題点;遺留分および侵害額の算定方法;遺留分算定の基礎になる財産の評価の基準時;遺留分減殺の順序)
第2章 遺産分割と遺留分減殺請求(遺留分減殺請求と遺産分割事件の運営―家裁実務に現れる遺産分割と遺留分減殺請求に関する諸問題;共同相続人に対する贈与・遺贈と遺留分減殺請求;共同相続と遺留分および減殺後の法律関係)
第3章 遺留分減殺請求権の処分と消滅(遺留分減殺請求権の処分と消滅―実務上の問題点;遺留分減殺請求権の行使と制限;遺留分と債権者代位;遺留分の事前放棄)
第4章 遺留分減殺請求と税法(遺留分減殺請求と税―税法の立場から;遺留分減殺請求と税―民法(家族法)の立場から)
第5章 国際私法における遺言の効力と遺留分(国際私法における遺言の効力と遺留分)
著者等紹介
久貴忠彦[クキタダヒコ]
大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。