リワーク専門の心療内科の先生に「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

リワーク専門の心療内科の先生に「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 11時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534059413
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0047

出版社内容情報



亀廣 聡[カメヒロ サトシ]
著・文・その他

夏川 立也[ナツカワ タツヤ]
著・文・その他

内容説明

ADHD(注意欠如多動性障害)/ASD(自閉症スペクトラム障害)/LD(学習障害)そしてグレーゾーンの傾向と対策がストーリー形式で実際の心療内科に受診したような感覚でわかる本。薬に頼らない「自分のトリセツ」をつくろう。

目次

第1部 揺れる想い
第2部 こんなにそばに居るのに
第3部 心を開いて
第4部 Ready,Go!
第5部 負けないで
第6部 見つめていたいね
第7部 新しいドア
第8部 Good‐bye My Loneliness
第9部 生きるをする
第10部 ハッピーエンドへの期待は

著者等紹介

亀廣聡[カメヒロサトシ]
ボーボット・メディカル・クリニック院長・精神科医、日本うつ病学会双極性障害委員会フェロー、日本医師会認定産業医、日本精神神経学会認定精神科専門医、厚生労働省指定研修指導医、精神保健指定医、認定NPO法人健康都市活動支援機構理事。関西医科大学卒業後同脳神経外科入局。大阪府立中宮病院精神科勤務を経て、民間病院に勤務。のちに院長就任。うつ診療の構造化と休職者のリワークを先がけて試行した。院内処方単剤化に取り組み、入院、外来処方から睡眠薬、抗不安薬のすべてを一掃した。薬に頼らない医療を実践し多くのメディアが注目。その後、独立し2013年リワーク専門の心療内科「ボーボット・メディカル・クリニック」を設立。睡眠薬、抗不安薬ゼロ処方を実践し、薬に頼らない治療モデルを展開している。漢方処方と多職種チーム医療を基軸としたリワークプログラムを構築し、9年間で支援した復職者は200人以上に及ぶ。現在もなお再発、再休職率0%を維持している。「社員のこころのケアから健康経営のお手伝いまで」を担う独自のEAPサーヴィス“SEAPO”を数多くの企業へ提供している。現在30数社の企業、団体とアライアンス契約を結び企業のメンタルヘルスの主治医として活躍している

夏川立也[ナツカワタツヤ]
作家。京都大学工学部卒。六代目桂文枝の弟子。吉本興業“元祖京大卒漫才師”としてデビューした後、作家・構成作家としても活躍。現在、年間200回を超える講演会・研修会を、企業・組合・地方自治体・教育機関等にて行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1人文学部

2
自らや周りの同僚をキャラクター化して語ってるのは、鼻についたかなーー。でも、語られている内容自体は目から鱗で、勇気が持てた。ちょっと周囲からズレてる少数派も、生きやすい社会になるといいな。2022/11/20

おおかみ

1
物語仕立てで読みやすかった。休職や退職せざるを得ない重度の人?でも結局自分の取説を作ってうまいことやっていくしかないということで、自己理解を深めようというモチベーションが上がった。付録の自分の取説を参考に生活を整えることの優先度を高く持っておこうと思った。2025/03/04

ᚹγअәc0̸א

1
・5年再発率ゼロという実績を謳っているが、この辺は単に医療の実力というよりは、休職・復職に理解のある会社との巡り合わせという要素も強いので若干差し引いて見るべきに思う。 ・薬は漢方onlyというスタイルもかなり患者を選ぶ印象ある。漢方との対比でコンサータがネガティブに描写されてる感は否めないが、コンサータ登録カードの描写が充実してるのはちょっと面白い。コンサータ錠剤手動分解のくだりも。 ・自己EMDRを患者に勧めるのもいかがなものという印象。

しあん

0
物語としては面白かった。ただ、「働きながら」と言いつつもメインキャラが休職しているのは少し疑問。 また、なぜこの医者が西洋医学の薬(漢方薬以外の薬)を使わないという「縛り」のようなことをしているのかは最後までよく分からなかった。 薬に頼るだけでなく自身や周囲の努力が必要という読み方であればよいが、薬は不要だという根性論的にこの本が読まれないとよいのだが。。。2024/12/06

オキャベツ

0
【きっかけ】Tアラフィフに2023/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19975074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品