• ポイントキャンペーン

ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534047243
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0030

内容説明

天才心理学者が証明した感情の“黄金比”。ビジネス、教育の現場で大注目の「ポジティブ心理学」の実践書。

目次

第1部 ポジティブ感情が人生に欠かせない理由(ポジティビティに関する重要な事実;ポジティビティは手段であって、目的ではない;ポジティビティとは何か;ポジティビティは精神の働きを広げる;ポジティビティは最良の未来を作る;立ち直りの早い人の共通点;「ポジティビティ:ネガティビティ」感情の黄金比)
第2部 ポジティビティ比を科学的に上げる方法(自分の現在置を知る;ネガティビティを減らす;ポジティビティを増やす;「繁栄」に続く未来へ)

著者等紹介

フレドリクソン,バーバラ[フレドリクソン,バーバラ][Fredrickson,Barbara L.]
心理学者。ノースカロライナ大学教授。カールトンカレッジ卒業後、スタンフォード大学大学院で博士号を取得。現在はノースカロライナ大学チャペルヒル校において、心理学部門およびケナン=フラグラー・ビジネススクールで、ケナン・ディスティングィッシュット・プロフェッサー(特別に高い業績があり先導的な役割を果たしている現職の教授に贈られる称号)に任命されている。米国心理学会初の「ポジティブ心理学テンプルトン賞」の最優秀賞や実験社会心理学のキャリア・トラジェクトリー賞など、ポジティブ感情の研究において数々の賞を受賞

植木理恵[ウエキリエ]
1975年生まれ。心理学者、臨床心理士。お茶の水女子大学卒。東京大学大学院教育心理科修了後、文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行なう。日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で連続受賞し、現在、都内総合病院心療内科でカウンセリング、慶應義塾大学理工学部教職課程で講師を務める

高橋由紀子[タカハシユキコ]
慶應義塾大学文学部卒。米国カリフォルニア州に在住ののち、帰国してJETRO、オーストラリア大使館などで日本語教師に。その後、翻訳家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

空のかなた

21
2010/7のポジティブ心理学の書籍。ネガティビリティ=自己否定的な心の状態と、ポジティビリティ=自己肯定的な心の状態の割合に着目。「自分に言い聞かせる/例:笑顔で耐えよう」という表面的なレベルではなく、人間心理のずっと深いところを流れる感情であることを意識して欲しいとある。ポジティビリティ:ネガティビリティが3:1以上であることが人生スパイラルの転換点であると。その比率がレジリエンスにどう影響を与えているのかも興味深かった。マインドフルネスや自然に畏敬の念を抱く瞬間の影響等、幅広い気づきを得た。2025/04/08

きょちょ

17
副題の「ポジティブな人だけがうまくいく」は大きな誤解を招く。 感情は自然に沸き起こるのであり、ネガティブな感情も当然沸き起こる。 そのネガティブ感情も人の思考・行動に効果的な場合もあるのだ。 著者も当然そのことに言及していて、ただ、ポジティブ感情とネガティブ感情の比率が、3:1が良いと言っているのだ。 ポジティブ心理学というのは割と新しい分野だけど、それはポジティブな感情がどれほど人の幸せに貢献するか、しっかりデータをとって分析して解明しようという事であって、書かれている内容はそれほど新鮮ではない。2016/12/29

魚京童!

13
つまらぬものに引っかかったな。2014/08/23

YJ

7
自然に、ポジティビティを高めていきたい。いいこと尽くしですね。ポジティビティは人間心理のもっと深いところを流れるもので、感謝、愛情、楽しみ、喜び、希望、感動など、幅広い感情を含んでいます。ポジティビティは自分への賢明で健康的な投資。ポジティブな人というのは、単に感じがよくて、大らかな人ではありません。視野が広く、多くの可能性が見える人です。速やかに立ち直る人は、ストレスに直面したときに、ほかの人に比べて複合的な感情を持つ。繁栄する結婚のポジティビティ比はおよそ5:1。2017/06/01

GASHOW

6
未来を考えるのは人間の能力だときいたことがある。他の動物は、寿命がそもそも短いということもあるが現在を生きている。未来をイメージするときに不安がつきまとう。だから楽観的になる遺伝子をもっているほうが優位に子孫ができたのだろう。完全に楽観的であると、サバイバルができない。現実を受け入れることが重要で。現実の受け入れがおおきいと受け止めきれずに鬱になる。3つ楽観で1つ悲観ぐらいのバランスが良いようです。2017/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/635318
  • ご注意事項

最近チェックした商品