仕事は「型」にはめなさい!―目標を超シンプルに達成する「フォーマット」思考法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534046109
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0030

内容説明

目標管理、勉強法、ダイエット、人生設計…いつも成功している人たちは、積極的に「型(フォーマット)」にはめている。「ゴルフのスコアカード」が教えてくれる確実にゴールに到達するための5つの法則。未来の予定を実現する“行動管理表”のつくり方。

目次

第1章 なぜ、「フォーマット思考」で人が動くのか?(「成功手帳」を買っても成功できない理由;「図」で考えるよりも「表」で前に進める;コーチングも人間力もいらない「人」を動かす技術;ゴルフのスコアカード5つの「目標達成」機能)
第2章 フォーマットを機能させる「デジタル化」(「数値管理アレルギー」を患っていませんか?;意志の弱い人でも続けられる「早起き勉強法」;デジタル化で成功パターンに書き換える;勝手に前に進むエンジン付き仮説の立て方;「○」を付けるだけで絶対に痩せる方法)
第3章 フォーマットに隠された「誰でも」目標に到達させる仕組み(目標を達成する人としない人の決定的な差;なぜ、図解思考ではアイデアは実現しないのか?;テニス型よりゴルフ型のマネジメントが強い根拠)
第4章 頭の中が丸見えになる「10分間フォーマットワーク」(「業績の上がる営業報告書を作りなさい」;備考欄、自由記述欄の恐ろしい「罠」;スケジュール表のような「行動報告型」フォーマット;目標設定シートのような「やる気型」フォーマット;コンサルタントのような「自己評価型」フォーマット)
第5章 目標を達成するための「フォーマット」の作り方(これが、目標を達成する「自動操縦」フォーマットだ!;フォーマットの構成を正しく理解する;業務進行・独立起業に使えるフォーマット辞令;〈ポイント1〉ステップのパターンをつくる;〈ポイント2〉仮説のフローを考える;〈ポイント3〉仮説を実践の型にはめる;〈ポイント4〉使えるアイテムを明示する;〈ポイント5〉問題点・改善点を見つける;フォーマットを実践するレベルチューニング)

著者等紹介

上田利幸[ウエダトシユキ]
1963年生まれ。法政大学卒業。学生起業家として19歳で個人貿易業を始め、88年、25歳で東京・六本木にてレストランバーを開業。青年実業家として成功するも、バブル崩壊後、詐欺などに遭い、店舗経営から撤退。その後、33歳の時に知識・経験ゼロで住宅関連ベンチャーに入社。自ら飛び込みのフルコミッション営業となることを申し出、同社が株式公開に至るまでの5年間、新規開拓による契約数、および営業利益の3分の2を一人で売り上げる実績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こじ

3
ゴルフのスコアカードが目標達成のために最適なフォーマットである。 それは目標(パーで全て回った際のスコア)が明確で各ホール毎の目標もパーが明確となっているため、管理しやすい。 そこで、仕事でも、全体と個別の進捗度を見えるようにすることが大切だと書いてある。2017/01/11

nob

1
「型にはめる」ことで目標に直線的に向かうことができる、というのはわかるけども、それだけでなにもかもうまくいく訳ではないのでは。それともプラスアルファの工夫までふくめて「フォーマット思考」なのだろうか。ともあれ部分的には参考になりそう。2011/03/17

Taro Yamada

0
マニュアル、チェックリスト作りの向上のため購入。「ゴールを決め、それに対するステップを横軸の表形式にし達成日を入れて行く」という「型」の本。 考え方としては面白いが、いかんせん必要性や発見経緯の話が長すぎて本題が最後の50ページだけ(ここを読む頃にはだいぶ"力尽きて"いる)、全体に他の手法を下げる書き方をするなど、私の目的と噛み合わなかった部分を差し引いても本としての完成度が低く、読みづらく感じた。 個人的には超図解仕組み仕事術や他のマニュアルの作り方の本を読むことを進めたい2017/06/14

読書部 ちゅよし

0
☆☆2009/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/248552
  • ご注意事項

最近チェックした商品