内容説明
事件とエピソードで楽しめる!人類のドラマに感動する!ニュースがわかる!ウンチクを語れる!映画の背景が理解できる。
目次
序章 世界の歴史の始まり―人類が登場し、都市が現れる。ここから世界の歴史が始まる
第1章 最初に生まれた四つの世界―四つの地域に文明が生まれ世界はしだいに広がっていく
第2章 一体化するユーラシア世界―西の世界と東の世界がモンゴル帝国によりつながった
第3章 大航海時代と膨張するヨーロッパ―ルネサンスから大航海時代へ海の世界に乗り出したヨーロッパ
第4章 ヨーロッパによる世界制覇の時代―世界中を植民地化し、「19世紀的世界」が形成される
第5章 二つの世界大戦で没落する西欧―経済成長が起こした第一次大戦、経済崩壊で起きた第二次大戦
第6章 地球化革命の時代―ハイテク革命を背景に急激に地球化へと向かう人類社会
著者等紹介
宮崎正勝[ミヤザキマサカツ]
1942年、東京都生まれ。東京教育(現:筑波)大学文学部史学科卒業。都立三田高等学校、九段高等学校、筑波大学附属高等学校教諭(世界史担当)、筑波大学講師(常勤)、北海道教育大学教育学部教授などを歴任。その間、1975年から1988年までNHK高校講座「世界史」(ラジオ・TV)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわかみ
7
都立高の進学校で教鞭をとっていた先生による社会人向けの世界史。一人の手になる世界史というのは個人の史観が強く出がちだが、著者は本書以外にも類似の著書をものしてきたので定評があるのだろう。バランスのよい内容だと思う。学校の世界史と同様に各地域の文明が、国民国家を樹立した近代ヨーロッパによって統合され、世界大戦−植民地独立−冷戦を経て、グローバル化と地域紛争が同時に進行してきた推移を描いている。高校の先生らしいトリビアな知識と板書のような図式が散りばめられて読みやすい。ただし、最後の改訂は2008年。2025/08/12
futabakouji2
7
コンパクトにまとめられているので、頭を整理するにはもってこいの本と再発見。 図説で2ページごとに説明しているので、なにか疑問が湧いたら読む本。2019/02/08
futabakouji2
5
世界全史の方がいいだろう。何故って新しいことと復習がしやすいから。2018/09/09
白義
5
図解付見開き二ページによる定番の構成で世界史の流れを解説するも、構成と扱う範囲のすり合わせがやや裏目に出たか、記述がちょっとこなれてないかも?しかしイスラム・ネットワークの著者だけあって、交易と流通による文明ネットワークから世界史を流動的に捉えていて、安定感と安心感は十分。東洋がやや物足りないが中東の世紀、ヨーロッパの世紀の流れはつかめた。近現代はこの程度は通読しないと必至な感じがする。このシリーズの常に漏れずいい入門書だった2012/12/09
けん
4
内容はアグレッシブ。「プロテスタンティズムが資本主義を駆動する原動力となった」とか、それ通説でしたっけ?というのがチラホラ。まあ面白いんだけど、受験生にはオススメしない。五賢帝すら押さえてないし、フランス革命も大雑把に書かれてます。丸暗記してもセンター7割すら怪しいと思う。でも概要を楽しみながら目的でならいいと思う。2010/05/15