目次
日本の蒸気機関車概史
創業期のSL
明治期のタンク機関車
明治期のテンダー機関車
急勾配区間専用機関車&マレー形機関車
国有化後の大型機関車&大正期の国産標準型機関車
大正期の革命的機関車
3シリンダー機関車
近代化タンク機関車&簡易線用機関車
準近代化旅客機関車
近代化標準型機関車
特急牽引機関車
軸重軽減改造後のD形機関車
戦中・戦後設計の特殊用途機関車ほか
著者等紹介
久保田博[クボタヒロシ]
大正13年長野県生まれ。大阪大学工学部機械工学科卒業。国鉄に入職、鉄道工場・本社・鉄道管理局・支社の勤務を経て、小倉工場長で退職。高砂熱学工業会社に入り技師長で退職。東北大学などの講師(経営工学・工場経営・鉄道車輌工学を講義)。その後交通研究家として活躍し、『日本の鉄道史セミナー』(グランプリ出版)など、SLに関する著書多数あり。平成19年1月永眠
広田尚敬[ヒロタナオタカ]
昭和10年東京都生まれ。鉄道写真家。昭和43年の初個展『蒸気機関車たち』以来、独自の作品を発表し続けている。デジタルカメラを生かす鉄道写真日本鉄道写真作家協会初代会長
片野正巳[カタノマサミ]
昭和7年群馬県生まれ。昭和36年(株)機芸出版社へ入社。月刊『鉄道模型趣味』および別冊の編集にたずさわる。平成11年退職、フリーとなり月刊『RM MODELS』誌に『吊掛讃歌』を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。