藤沢久美のマネーのマナー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 141p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532490157
  • NDC分類 338
  • Cコード C0033

内容説明

マネービギナーに贈るマネーの常識。素朴な疑問に藤沢久美がやさしく答える。

目次

第1章 マネーのはなし、したことありますか?―マネーの概論(「お金の話はタブー」は常識?―お金を道具として使うために;「運用はプロに任せる」は常識?―任せるときの心得 ほか)
第2章 投資、はじめてみませんか?―株と投資信託のはなし(「株は危ない」は常識?―株との付き合い方;「投資信託より株式投資がいい」は常識?―株と投資信託の関係 ほか)
第3章 将来の年金、心配ですか?―年金と保険のはなし(「保険は早く入ったほうが得」は常識?―金融商品と目的;「遺言は老人が書くもの」は常識?―遺言の意外な役割 ほか)
第4章 ちょっと挑戦してみませんか?―少し高度な運用のはなし(「わからないものに、手を出すな」は常識?―金融商品との付き合い方;「円安なら外貨預金」は常識?―為替連動の金融商品 ほか)
第5章 将来について考えていますか?―資産運用のはなし(「資産運用は当たり前」は常識?―お金と時間の関係;「まず、ライフプランを作る」は常識?―ライフプランとキャリアプラン ほか)

著者等紹介

藤沢久美[フジサワクミ]
シンクタンク・ソフィアバンク副代表。法政大学大学院客員教授。社会起業家フォーラム副代表。大学卒業後、国内外の投資運用会社に勤務。1996年に日本初の投資信託評価会社を起業。1999年同社を世界的格付会社スタンダード&プアーズ社に売却。2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。NHK教育テレビ「21世紀ビジネス塾」のキャスターを3年間務めたことを機に、全国の中小企業やベンチャー企業の取材を開始。のべ600社を超える経営者のインタビューを続け、現在は、ネットラジオ「藤沢久美の社長Talk」や「ソフィアバンク・ラジオ・ステーション」を通じて発信中。2003年には社会起業家フォーラムを設立。経営や経済を切り口に、インターネットなどのメディアを活用し、すべての人が参加できる社会創りに取り組んでいる。2007年には、世界経済フォーラムのYoung Global Leaderに選出され、地域規模での問題解決活動にも取り組み始めている。公職として金融審議会、IT新改革戦略評価専門調査会委員、男女共同参画会議委員他、数多くを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishiyama

13
ゆるく、気長に構えていようと思える。資産運用の心構えのイロハを教えてくれた株式投資は5年を目安にか。。。我慢をできない人はなかなか成功しないという理由をわかる気がする。市場の循環が一通り巡るのに5年か。。。長いとみるか、短いとみるか。「長期」「分散」「積立」の重要性を、もう少し詳しく掘り下げる事にする。2013/05/02

Toyoharu Sakakibara

0
【読書】 20140301(23) マネー概論、株と投資信託、年金・保険、資産運用についてなど、ポイントをフォント大、太字、吹き出し、下線などで強調されているのでサッと読みやすい。この本自体の内容が軽いので(初心者には良い。そのように意図して書かれている)、更に理解を深めるよう具体的な本紹介があるのが良い。自分自身「お金は卑しい」という思考がある。折角「豊かな人生」というワードを入れているので、もう少しその「お金=卑しい」のハードルが下がるようなことが書かれていればと思う。そこは別の本で補完した方が良い。2014/03/01

maren

0
かなりわかりやすく解説しているがそこまでかな2013/12/25

ヤマヒサ

0
携帯ブログをまとめた本でスラスラと読みやすかった 世の中のお金にまつわる噂話をまとめてくれている2018/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/278637
  • ご注意事項

最近チェックした商品