本音の株式投資―人気ストラテジスト直伝

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

本音の株式投資―人気ストラテジスト直伝

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532357290
  • NDC分類 338.155
  • Cコード C0033

出版社内容情報

最も注目のストラテジスト、初の著書。「高ROE銘柄を買え・外国人が買った株に注目」説は大間違い等、投資の新・常識を本音で語る「高ROE銘柄を買え」も
「外国人が買った株に注目」も大間違い!


「Newsモーニングサテライト」(テレビ東京系列)
「報道ステーション」(テレビ朝日系列)
「日経プラス10」(BSジャパン)など出演。

もっとも注目のストラテジストが教える投資術。
「株式投資の新・常識」を、
豊富なデータと分析に基づき語ります。

●実践的な日経平均の予想方法
●経営者の心理から株価が読める
●中間決算で上方修正した企業を狙え
●値上がりする銘柄とROEの本当の関係
●外国人が好む銘柄の共通点
●「外国人が大量に買った株」を投資に活かす方法
●レバレッジ型ETFの落とし穴に注意
●自社株買いの賞味期限と投資のヒント
●日銀が歪めた株価にどう向き合うか
●スマートベータがTOPIXに勝つメカニズム
●スマートベータと上手につき合うために

……など、勝つための秘策が満載です。

【著者からのメッセージ】
私の本業は株式市場を分析して、
機関投資家と投資戦略を討議することです。
国内有数の機関投資家と切磋琢磨して培ったノウハウや分析手法は、
個人投資家にも必ず役立ちます。
本書には科学的かつ客観的にデータを分析して
新たに発見した事実が満載です。

第1章 日経平均の本当の予想方法

第2章 企業業績の本当の読み方・使い方

第3章 ROEの本当の意味・進化する投資術

第4章 「外国人が買った株」の本当の姿・投資への活かし方
 
第5章 投資の常識は本当か

第6章 「日銀は株価を歪めていない」は本当か

第7章 「賢い指数」は本当に儲かるのか
 
第8章 本音で語る世界経済の行く末

井出 真吾[イデシンゴ]
ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト
1970年生まれ。神奈川県出身。東京工業大学卒業。1993年、日本生命保険相互会社入社、1999年(株)ニッセイ基礎研究所、2007年より現職。専門分野は株式市場・株式投資。理系出身ならではの科学的視点で株式市場と向き合う。その科学的かつ客観的分析に基づいた株価予想とわかりやすい解説は定評があり、新聞やテレビなどメディアへの露出も多数。企業・新聞社主催のセミナーなどで人気を博すほか、学会活動にも精力的に取り組む。本書が初の著書。日本証券アナリスト協会検定会員、日本ファイナンス学会会員、米国ファイナンス学会会員

内容説明

もっとも注目の著者が教える投資術。プロのノウハウと分析手法が明らかに!

目次

第1章 日経平均の本当の予想方法
第2章 企業業績の本当の読み方・使い方
第3章 ROEの本当の意味・進化する投資術
第4章 「外国人が買った株」の本当の姿・投資への活かし方
第5章 投資の常識は本当か
第6章 「日銀は株価を歪めていない」は本当か
第7章 「賢い指数」は本当に儲かるか
終章 本音で語る世界経済の行く末

著者等紹介

井出真吾[イデシンゴ]
ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト。1970年生まれ。神奈川県出身。東京工業大学卒業。1993年、日本生命保険相互会社入社、1999年(株)ニッセイ基礎研究所、2007年より現職。専門分野は株式市場・株式投資。『人気ストラテジスト直伝 本音の株式投資』が初の著書。日本証券アナリスト協会検定会員、日本ファイナンス学会会員、米国ファイナンス学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moto

3
日本人著者の本は適当なことが書いてあることが多いのですが、この本はある程度データをもとにして検証されており、参考になる情報もありました。 アナリストは楽観的な予想をし、企業は保守的な予想をするという傾向がある。注目されている高ROE銘柄は期待値の高さに比べて持続性が無いため、利益につながりにくいということを指摘しているのは良かった。 ROEを使うなら低ROEが改善傾向にある銘柄にモメンタム投資をした方が良さそうですね。2019/04/14

Zing

2
良い本でした。 PER,PBR,ROEの相場感とその意味を教えてくれた。 スマートベータって…言葉は知らなかったけど、ETFだと普通に出てくるけど…新しい概念だったんだなぁ。 古いETFも多いから、新しいとは思ってなかった…。2019/03/11

Y.T.

2
日経ヴェリタスを購読したらおまけでついてきた本。データ量も豊富で面白く読めた。2018/09/23

buaabu

2
●中期的なトレンドがもっともイメージしやすい ●株価の下落局面ではPERよりPBRが有効 ●日経平均のPERは、会社予想なら14~16倍、市場予想なら13~15倍が適正水準 ●中間決算時点で上方修正した企業の8割は期末実績がさらに上振れ ●毎年のように業績を上方修正する「常連企業」がある ●「外国人が買った株」を1次スクリーニングとして利用し、その中からROEが改善しそうな銘柄を丁寧に調べる ●スマートベータと長く(最低5年、できれば10年以上)、幅広く(複数のスマートベータを組み合わせる)つき合う2017/11/23

moto

1
再読。2021/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11672030
  • ご注意事項

最近チェックした商品