飢餓の木〈2010〉

個数:

飢餓の木〈2010〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5変判/ページ数 82,9/高さ 25X27cm
  • 商品コード 9784753101856
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C0072

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
これは単に風変わりな「詩画集と映画論集と演劇論集」の異種バトル本ではない、〈飢餓の木〉は、21世紀少年必読の「甦る死者の書/未生の古文書」だ、〈飢餓の木〉は、2010年代の飢餓の歩き筋のための指南書だ!

●目次(版元ドットコムより)
(1)吉増剛造 写真作品 「琥珀の色の八戸へ」「蟻塚・肘折・飢餓の木」
(2)吉増剛造 裸書作品 「鵜飼哲さん李静和さんと」
(3)吉増剛造 gozoCine 「月山、一番下を吹く風」「萬、巨人の足音」、最新作「八戸、蟻塚 ――章伍さんと」
(4)倉石信乃+須山悠里 映像作品 「HOUSE- WOMAN」
(5)露口啓二 写真作品 「イシカリ へ」
(6)八角聡仁 序文 「宇宙の下風――キセキノート補遺」
(7)吉増剛造+豊島重之 対話 「囲炉裏のヘラクレイトス --飢餓の歩き筋」
(8)岡村民夫 序文 「水辺の應――剛造、デュラス、鏡花」
(9)鵜飼哲+鴻英良+豊島重之 討議1 「飢餓の思考をめぐって――吉増剛造の緒言から」
(10)鵜飼哲+鴻英良+豊島重之 討議2 「歓待と残余の演劇から飢餓とキワの思考へ」
(11)豊島弘尚 絵画作品 「オーディンの鴉・寄港・月鏡」ほか
(12)豊島弘尚 書作品 「狂児かえる――黒田喜夫詩より」
(13)及川廣信舞踏+加藤英弘写真 「村への遊撃――黒田喜夫に」
(14)矢野静明 絵画作品 「横倒しになった柱・ベッド」
(15)江澤健一郎 序文 「バタイユの身体論から豊島弘尚の絵画へ」
(16)松本潤一郎 序文 「党と自然――黒田喜夫の思考」
(17)鴻英良+塚原史+豊島重之 討議3 「死にいたる飢餓の思考の前で」
(18)内野儀 舞台評 「演劇的な、あまりに演劇的な」
(19)鵜飼哲+吉増剛造+八角聡仁+豊島重之 討議4 「犬と狼の間で/飢餓と喪の地峡で」

●本書より(版元ドットコムより)
ピンチ(危機)ハンガー(飢餓)を手に、足下の闇を照らして歩む、HEY!ソリチュードたち!そう、きみのことだ、よるべなき、HEYだ!
これは単に風変わりな「詩画集と映画論集と演劇論集」の異種バトル本ではない、〈飢餓の木〉は、HEY!21世紀少年必読の「甦る死者の書/未生の古文書」だ、〈飢餓の木〉は、2010年代の危機の徴候をよるべなく生きるための海図・星辰図、それとも、HEY!
飢餓の歩き筋のための指南書=アルス・ノトーリアだ!
(帯より抜粋)

内容説明

犬と狼の間で、飢餓と喪の地峡で、吉増剛造の比類なき映画詩と豊島弘尚の絵画詩との出会い頭に鵜飼哲の“飢餓の思考”が峻立する。

目次

囲炉裏のヘラクレイトス―飢餓の歩き節(吉増剛造自筆題字「飢餓の國・飢餓村・字飢餓の木」;吉増剛造写真作品「琥珀の色の八戸へ」;吉増剛造写真作品「蟻塚・腺折・飢餓の木」;吉増剛造裸書作品「鵜飼哲さん李静和さんと」;gozoCin´e最新作「八戸、蟻塚―章伍さんと」(スナップ:米内安芸+鷹市章伍) ほか)
飢の緑鴉・餓の赤鴉(豊島弘尚 自筆題字「飢餓の國・飢餓村・字飢餓の木」;豊島弘尚 絵画作品「オーディンの鴉・寄港・月鏡ほか」;豊島弘尚 書作品「狂児かえる―黒田喜夫詩より」;及川廣信 舞踏+加藤英弘 写真「村への遊撃―黒田喜夫に」;矢野静明 絵画作品「横倒しになった柱ほか」 ほか)

著者等紹介

吉増剛造[ヨシマスゴウゾウ]
詩人・写真家・銅板画家・gozoCin´e作家。1939年東京都杉並区阿佐ヶ谷生まれ。慶應義塾大学国文科卒。現在、中央区佃在住。日本を代表する先鋭的な現代詩人。詩の朗読パフォーマンスの先駆者として知られる

豊島弘尚[トヨシマヒロナオ]
画家・版画家。1933年青森県上北郡横浜町生れ。県立八戸高校卒。現在、栃木県那須町在住。1957年東京藝術大学美術学部油絵科(林武教室)卒。「安宅賞」受賞。その後も多数の受賞歴を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品