御社の意思決定がダメな理由

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532321987
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

優秀なはずのエリートが、なぜ間違えるのか。意思決定における誤りの原因を解明。使える情報を集めて正しく活かす方法を解説。「うちの会社、ちょっと方向性がおかしいよね」
「なんだかあの会社、最近変なことばかりやっているな」──
こう感じたら要注意!
本書は会社を機能不全に陥らせる「病魔」の正体を暴き、
その治療法を解説します!


本書では、経営陣の責任、意思決定の誤りによって企業が立ちゆかなくなってしまう状態を
「経営不全症候群(MDS:Management Dysfunctional Syndrome)」と呼んでいる。
このMDSは、4つの疾患からなる。

?認知疾患:情報を正しく認知できない。
「自分が見たい現実」にもとづいて分析・判断してしまうこともある。
→「現場が見えない病」「我田引水病」「PESTオンチ」など

?分析疾患:集めた情報を分析・活用できない。
そもそも分析を軽視する文化が根付いている場合や、能力に問題がある場合などがある。
→「スキル欠乏症」「KKD(経験・勘・度胸)依存症」など

?判断疾患:おかしな組織の力学が働いたり、バイアスを受けたりすることで、
偏った判断をしてしまう。
→「皆で渡ればこわくない病」「なまけもの病」「バランス失調症」など

?行動疾患(生活習慣病):普段の行動習慣として、
???を助長するような行動をとってしまう。
→「アナグマ病」「現場監督抜けきらない病」「IT恐怖症」など

これらのさまざまな症状を防ぐためのシステムの構築・改修方法と
その活かし方について、本書では具体的に解説していく。

そうした問題へのコンサルティングに日々あたっている著者たちが、
実際のケースに基づいた処方箋を提示していく。

1章 企業の「突然死」と経営不全症候群(MDS)

2章 MDS症状? 認知疾患とその処方箋

3章 MDS症状? 分析疾患とその処方箋

4章 MDS症状? 判断疾患とその処方箋

5章 MDS症状? 行動疾患(生活習慣病)とその処方箋

6章 先端事例に学ぶ経営インテリジェンス構築法

根岸 正州[ネギシマサクニ]
著・文・その他

森沢 徹[モリサワトオル]
著・文・その他

内容説明

手遅れになる前にこの1冊!「経営インテリジェンス」はこうして鍛える!

目次

1章 企業の「突然死」と経営不全症候群(MDS)
2章 MDS症状1 認知疾患とその処方箋
3章 MDS症状2 分析疾患とその処方箋
4章 MDS症状3 判断疾患とその処方箋
5章 MDS症状4 行動疾患(生活習慣病)とその処方箋
6章 先端事例に学ぶ経営インテリジェンス構築法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

1
主として経営企画部門のスタッフを対象に、意思決定のインフラ整備のポイントを示したもの。冒頭に突然死の例として挙げている「東芝」「シャープ」「カネボウ」「三菱自動車」のような事象を防ぐのに役立つかと言えば疑問符が付くが、海外の先進事例や日本企業の実情を基に考え方を整理するという点では役に立つ。本書で経営不全症候群(MDS)として挙げているのは、認知疾患(「現場が見えない病」等)、分析疾患(「スキル欠乏症」等)、判断疾患(「皆で渡ればこわくない病」等)、行動疾患(生活習慣病)(「アナグマ病」等)の4つ。2018/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12644778
  • ご注意事項