変革型ミドルのための経営実学―「インテグレーションマネジメント」のすすめ

個数:

変革型ミドルのための経営実学―「インテグレーションマネジメント」のすすめ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月02日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829505007
  • NDC分類 336
  • Cコード C0031

内容説明

トップと変革型ミドルのオープンなコミュニケーションで実際の問題を解決する経営スタイル「インテグレーションマネジメント」を提唱。

目次

第1章 「経営者」環境の変化(頻発する事故と経営責任―経営環境の超複雑化;悪しき官僚主義“大企業病”とは―階層思考と取り敢えず思考 ほか)
第2章 基幹業務のマネジメントと「経営者」(基幹業務とは―今日のメシを稼ぐ;現場が作る組織体質―「継続は力」の意味 ほか)
第3章 プロジェクトマネジメントと「経営者」(プロジェクトマネジメント重点五項目―一回きりの期限付き業務;ITプロジェクトの失敗が多い理由―技術システムと経営システムの違い ほか)
第4章 戦略業務のマネジメントと「経営者」(戦略業務とは―戦わずして勝つ総合力;戦略スタッフの役割と限界―脳みそを絞りきる ほか)
第5章 インテグレーションマネジメントと「経営者」(閉塞化五大要因―ビジネスパーソンにも浸透した閉塞思考;インテグレーションマネジメントスタイル―次世代経営者像 ほか)

著者等紹介

橋本忠夫[ハシモトタダオ]
1943年生まれ。京都大学工学部卒業。サントリー(株)入社後、情報システム部長、事業部企画部長、工場長、商品開発研究所長、事業本部長、SCM本部長、取締役、サントリー食品工業(株)取締役社長、丸和油脂(株)取締役副社長などを歴任。現在、多摩大学大学院経営情報学研究科教授・研究科長、ライフパース(株)代表。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品