出版社内容情報
会社の「聖域」を壊せ!開発、マーケ、営業、トップ――全社一丸の大変革を実録!■2016年も、ビール類市場でシェアNo.1となったアサヒビール。主力商品の「スーパードライ」は、1987年の発売以来ドライビールの先駆けとして盤石の地位を誇り、長らく不動のトップだった。
しかしこれは同時に、アサヒが30年間たった一つのヒット商品に依存し続けてしまったことも意味している。
■80年代半ば、アサヒは経営破綻の危機に直面していた。これを救ったのがスーパードライの大ヒットで、01年にはついに半世紀近く業界トップだったキリンを抜いてリーディングカンパニーとなる。
ところが、スーパードライはアサヒにとっての「聖域」になっていった。経営資源の多くはスーパードライのみに集中してしまい、このためか、競争が激しいビール類市場の首位でありながら、30年近くもめぼしい新規ヒット商品がないという事態に陥っていたのである。
■しかし、少子高齢化が急速に進み、酒類をめぐる市場環境も縮小するなかで、アサヒはいま大規模な変革を進めている。ビールからRTD、スピリッツ、ワインまであらゆる分野で新商品を打ち出し、全社一丸となって、「スーパードライ」一辺倒ではない新たな会社に脱皮しようとしているのだ。
本書は、開発や営業からマーケティングの現場まで、さまざまな人のインタビューを豊富に交えながら、その変革の模様を生き生きと描く。
アサヒに限らず、過去の「成功体験」にとらわれ、「聖域」が存在する企業は多い。それらとどのように向き合い、どう乗り越えていけばよいのか、アサヒという一企業を通してそのヒントを提示する。
第1章 立ち上がった?負け犬?たち
第2章 負けながら強くなる??「夕日ビール」時代を超えて
第3章 勝ちながら弱くなる??バケモノ商品の誕生、その功罪
第4章 そして逆襲が始まった
終 章 ヒットとイノベーションは、こうして生まれる
永井 隆[ナガイタカシ]
1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒業。
東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。
現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動をおこなう傍ら、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める。
著書に『サントリー対キリン』、『ビール15年戦争』、『ビール最終戦争』、『人事と出世の方程式』(日本経済新聞出版社)、『国産エコ技術の突破力! 』(技術評論社)、『敗れざるサラリーマンたち』(講談社)、『一身上の都合』(SBクリエイティブ)、『現場力』(PHP研究所)などがある。
内容説明
連続ヒットは、こうして実現した―全社一丸の大変革ドラマ。
目次
第1章 立ち上がった“負け犬”たち(「負け犬」のマーケティング本部;カッコつけたいヤツは、ここには要らない ほか)
第2章 負けながら強くなる―「夕日ビール」時代を超えて(アサヒと日本のビール前史;アサヒビールの4フェーズ ほか)
第3章 勝ちながら弱くなる―バケモノ商品の誕生、その功罪(勝ちながら強くなる;ヤマトの宅急便と、アサヒのスーパードライ ほか)
第4章 そして逆襲が始まった(居酒屋の生搾りサワー;結束の営業部、孤軍奮闘のマーケ部 ほか)
終章 ヒットとイノベーションは、こうして生まれる(「ビール」なのに「糖質オフ」;ここで変われなければ、アサヒはもう変われない ほか)
著者等紹介
永井隆[ナガイタカシ]
ジャーナリスト。1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒業。東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動を行うとともに、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケー
ちる
-
とし
Kentaro