売れる仕掛けはこうしてつくる―成功企業のマーケティング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532312985
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

どんな局面で、どんな手法がとられ、その商品はヒットしたのか? 市場攻略のカギは何だったのか?ファブリーズ、ヘルシア緑茶といった成功事例から、その背後で用いられたロジックと大胆な発想法を学ぶ。

内容説明

マーケティングの答えは、ひとつではない!教科書どおりにやればいつもうまくいく…とはかぎらない!なぜなら、マーケティングの問題は、いま自分が置かれている状況をどうとらえるかによって、見え方も解決方法も異なってくるからだ。本書は、事実やストーリー(14の成功事例)に理論や概念によるメスを入れ、そこに潜んでいる仕組みやメカニズムを浮き彫りにする。「状況や文脈と一体となって機能するマーケティング」の本質を解き明かす。

目次

第1部 これまでにない市場をつくる―マーケティング・マネジメント(「いい製品」だけでは売れない―ニッチでの成功をテコに市場をこじあける(ファブリーズ)
弱点を武器にする―制約条件を逆手にとって4Pを組み立てる(ヘルシア緑茶) ほか)
第2部 市場づくりの後ろ盾―事業組織のマネジメント(目のつけどころと決断―経営資源配分で他社に先行する(シャープ)
われわれは何をする会社なのか―「事業の定義」は未来を変える(TSUTAYA))
第3部 市場との関係を強みに変える―市場の論理(消費者志向とは何か―柔軟な組織が市場との対話を生む(ユニクロ)
道はひとつではない―差別化で競争を回避する(オオゼキ) ほか)
第4部 絶えず変わり続ける市場への対応―市場と事業のダイナミクス(自分の土俵を見失わない―競争という創造的な対話を続ける(マクドナルドvsモスバーガー)
逆境のなかに可能性を見出す―再成長のマーケティング(ハイチオールC))
第5部 他の追随を許さない強みを築く―市場資源構築のマネジメント(SPAの仕組みで稼ぐ―「商品の魅力」だけでは儲からない(ワールド)
顧客満足で稼ぐ―あふれる笑顔も仕組みから(ノードストローム) ほか)

著者等紹介

栗木契[クリキケイ]
神戸大学大学院経営学研究科助教授。1966年アメリカ・フィラデルフィア生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了後、岡山大学経済学部講師、助教授を経て2003年より現職。博士(商学)。専攻はマーケティング論

余田拓郎[ヨダタクロウ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授。1960年広島県生まれ。東京大学工学部電気工学科卒業後、住友電気工業入社。慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了後、名古屋市立大学経済学部講師、助教授を経て2002年より現職。博士(経営学)。専攻はマーケティング戦略、B2Bマーケティング

清水信年[シミズノブトシ]
流通科学大学商学部助教授。1972年大阪府生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。奈良大学社会学部専任講師、流通科学大学商学部専任講師を経て2004年より現職。博士(商学)。専攻はマーケティング論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
栗木先生の本である。マーケティングの答えは一つではなく、教科書通りのことをしていても・成功モデルのただ真似をしても現実の仕事が巧くいくとは限らない。本書の狙いと構成はケースに即してロジックを学ぶことであり、市場の変化に対応することが大事で、ブランドイメージや商品戦略について、ハイチオールCやグリコ、ノードストローム、ハローキティの例を挙げて競争優位を考えている。2014/08/14

TETSUYA

0
実際の企業のケースを元にしたマーケティング本。「ファブリーズ」「オオゼキ」「ノードストローム」の事例が面白かった。古いので、シャープが成功企業として取り上げられているのはご愛嬌。シャープもあの頃(2006年頃)は成功企業と思われていた。2013/03/26

ひろ

0
3h2019/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/385361
  • ご注意事項

最近チェックした商品